歩く東松山情報局
 
2015/07/06 18:14:59|その他
スリーデーチャレンジが始まりました!
制作課 石崎です。

東松山ケーブルテレビに新しい仲間が加わりました!
スリーデーチャレンジでケーブルテレビにやってきた白山中学校と北中学校の4人です。

スリーデーチャレンジは、中学生が企業や事業所で3日間働き、様々なことを体験するというもの。

では、3日間の意気込みをどうぞ!

☆北中学校
 私は職業体験で、テレビの裏のしくみや、社会のマナー、ルールなどを学んでいきたいと思います。まったく経験はないけれど自分なりに頑張りたいと思います。 三村

 私はこの職場体験を自分なりに頑張り、そして社会に入るとこうなのか、ということを
学んでいきたいと思います。よろしくお願いします。 佐藤


☆白山中学校
 チャレンジワークの3日間、一つでも多くの事を学べたらいいな、と思っています。職場の方に迷惑をかけないようにがんばります。 松尾

 学校で委員会の放送を担当していてたくさんの事をケーブルテレビから吸収していって学校で応用できたら良いなと思います。全く知らなかったことがどんどんわかっていくのがとても楽しみなので3日間一生懸命1人の社員として頑張ります。 半田

どこかで見かけたら声をかけてくださいね!







2015/07/04 18:12:28|その他
留学生から見た日本
7月4日(土)東松山市きらめき市民大学で「校友会連絡協議会第9回学習会」が開催されました。

きらめき市民大学は、市民の生涯学習の場として平成14年に開校しました。
今年度で14期生の入学を迎え、今まできらめき市民大学で学んだ学生は1300人以上。
校友会は、卒業した期ごとの結成ですが、更にその期を越えた活動のため校友会連絡協議会を結成しています。
校友会では、毎年この時期に講演会、秋には文化展を開催しています。

今年の講演会は、「フィンランドの文化と日本 北欧から来た留学生の見た日本」です。
講師を務めるのは、大東文化大学で留学性として学ぶエリサ・ムストネンさんです。

エリサさんは、日本の音楽から日本語に興味を持ち、ヘルシンキ大学で日本語科を専攻。
2014年から大東文化大学で日本語や日本の文化を学んでいます。
講演会では、フィンランドの暮しや文化、フィンランドと日本の違いについて話しました。

今回の講演会は、校友会連絡協議会の会員の他、活動センター等でチラシを掲載し、一般の参加も呼びかけたところ20人ほどが参加しました。

きらめき市民大学は、生涯学習の場として多くの市民が日々学んでいます。
授業を越えた活動も注目していきたいですね。







2015/07/03 18:47:00|その他
作品が語る世界

制作課石崎です。

7月1日(水)〜7月20日(月)まで、ギャラリー&カフェ亜露麻では『森田順子+赤松功『語る椅子』展が開催されています。

この「語る椅子展」は、画家の森田順子さん、木工芸術家の赤松功さん、夫婦による作品展です。
 
普段は、それぞれが個展や作品展への出品で活動していますが、亜露麻でのみ夫婦で作品展を開催しています。

会場の壁には森田さんの力強い作品が、中央には赤松さんの椅子や机が置かれ、作品の数は50点ほどにもなります。

二人の作品は、「平面だけではなく立体感や空気感を表現している」ことが共通しています。
森田さんは、絵の中で「物」の周りにある空気感を、赤松さんは、椅子や机でその周りにある空間までを演出しています。

『森田順子+赤松功『語る椅子』展は、77月20日(月)までギャラリー&カフェ亜露麻で開催されています。
皆さんも、作品から語り掛けられる空気をぜひ感じてみて下さい。
 







2015/07/01 16:41:03|取材
日本スリーデーマーチまであと123days!!
7月に入りました!

今日は、毎年11月に東松山市で開催される日本スリーデーマーチの事前登録の申し込み受付初日!

初日の今日は、森田市長と中村教育長が東松山市役所1階に設置された受付コーナーに立ち寄り、登録を済ませていました。

東松山市役所では、事前登録の締切9月30日まで、1階に受付コーナーを設置しています。スリーデーマーチ当日の申し込みもできますが、事前登録すると、参加登録費がお得になる!ほか、記念品などももらえますよ〜!

事前登録は、インターネットや電話などでも行うことができます!

ぜひお早めにお申込みください!

制作課 武田











2015/06/30 18:52:28|その他
夏を前に穢れを祓いましょう!
制作課石崎です!

6月30日(火)箭弓稲荷神社では、毎年恒例の「夏越大祓式が行われました。
 
大祓式は、日頃気づかないうちに犯して しまった罪や穢れ、身体についた悪いものを 祓うために6月と12月の年2回行われます。
6月の大祓式は、半年間の罪や穢れを祓ってから夏を越すということから、「夏越大祓式」と呼ばれています。

箭弓神社ではこの日、無病息災・家内安全を祈願する茅の輪くぐりも併せて行われました。
茅の輪くぐりは、社殿前に作られた大きな輪を八の字にまわり、3回くぐる夏の神事です。

茅の輪を3回くぐった参拝者は、神前まで進み、2拝2拍手1拝の作法でお参りをしました。

参拝者は、日本古来の伝統行事を楽しみつつ、折り返しとなった2015年の健康と息災を願っていました。