歩く東松山情報局
 
2015/07/12 18:12:26|その他
第5回 響け!日本の心

この「響け!日本の心」は、東松山市内で活動している
和太鼓のチームが集まり結成している東松山市和太鼓団体
「鼓遊連」が日頃の練習の成果を発表する場で、今回で
5回目を数えます。
東松山市和太鼓団体「鼓遊連」には、白坂太鼓・和太鼓倶楽部
高坂太鼓・武蔵流東松山太鼓・丘陵太鼓・都幾の里聖太鼓の
現在5つの団体が所属しています。

発表の合間には、スペシャルゲストとして箏藤会と
チアダンスフラッシュキッズが登場し会場を盛り上げました。








2015/07/10 18:22:06|その他
東松山市立保育園(5園)合同水遊び

東松山市には5つの公立保育園があります。
今日は、森林公園で10年ぶりに保育園の年長さんを
対象にした園外保育が行われました。

天気も良く、参加した98人の園児たちは
楽しそうに水遊びをしました。

今年は、園外保育に力を入れるそうで
春にはさいたま水族館へ遠足に行き、
10月にはドッチボール大会、2月には卒園遠足など
盛りだくさんです。

色々な子どもたちと仲良くなれるし、広い場所で
思いっきり水遊びができるのは最高ですね。

ブログの写真は、スリーデーチャレンジに来ている
中学生が撮ったものです。
なかなかいい写真を撮りますね!







2015/07/09 17:46:32|その他
スリーデーチャレンジ 南中学校編!
先日に引き続き、ケーブルテレビに新しい仲間がやってきました!
スリーデーチャレンジで頑張る4人の皆さんです。

初日を迎えた4人の感想をどうぞ!

午前中の体験では、カメラやマイクなどを触ってズームをしたり、ピントを合わせるやり方を学びました。
他にも体験学習の班の中でマイクを使って質問をしました。
仕事をする上で大切なことを質問した時は、客観的に見ることが大事など、とても勉強になることを話してくれました。
まだまだ時間はあるので、頑張って学んでいきたいです。 奥野

午前中は色々な機材を触ることが出来たり、出演をすることができました。
その後は、たくさんのお話を聞くことができ、とても勉強になりました。
これから3日間、自分から仕事を見つけ、皆さんの足を引っ張らないように頑張ります!  笛木

午前中は、機会やテレビ番組の構成について学びました。
私が思っていたよりも、ずっと難しくて大変なお仕事でした。
ですが、4つの部署ごとでそれぞれ働いている方を見て、
ひとりひとりが誇りを持って働いている素晴らしいところだと思いました。横田

午前中は、カメラの使い方やちょっとした出演などを体験することができました。質疑応答のときには、これをやるにはあれこれが必要だなどたくさんの助言を頂きました。 竹蓋

これから3日間、一緒に楽しみましょうね!







2015/07/08 19:27:17|その他
スリーデーチャレンジ最終日!

月曜日から始まったスリーデーチャレンジも
今日が最終日。

市役所周辺で行われた夏の交通事故防止運動
「クール&ボイス」の
取材へ一緒に行ってきました。

最終日は、取材同行の他にインタビュー撮影もしました。
スリーデーチャレンジの模様は「ひきだし」で特集します。

3日間の体験を終えて

北中学校
私は、この3日間で働くことの大切さ、最後まで
やりとげられる力を学ぶことができました。
今後、この想いを基にしてつなげていきたいたいです。 佐藤

私は、この3日間体験してみて、カメラを持って撮影したり
ケーブルを作ってみたりして、とても楽しかったです。
撮影している時はとても緊張して、噛んでしまったけれど、
とても良い経験ができたと思いました。
職場の方々が優しく教えてくださったので、
とても感謝しています。    三村

白山中学校
3日間東松山ケーブルテレビを体験して、1番楽しかったのは
情報通信課の方々をSTBの制御システムを解除したことです。
この場所でしかできないとても貴重なことを体験できたので、
貴重な体験を生かして、素晴らしい職業に就けるように
していきます。3日間という短い期間でしたが、様々なことを
学べました。本当にありがとうございました。   半田

私は、この3日間を通して"働く"ということの大変さを知りました。
職場の方は、いろいろやる事があるのに、私たちに職場体験を
させてくれて、すごく温かい職場だなと思いました。
どの方も親切で、笑顔がステキで私もそういう大人になりたいなと
思います。3日間本当にありがとうございました!!  松尾

みなさん、お疲れ様でした。
この経験を活かして、学生生活を楽しんでください。







2015/07/07 18:32:42|その他
山岳遭難事故協力者への感謝状の贈呈 が行われました。
東秩父村役場で「山岳遭難事故協力者への感謝状の贈呈」が行われました。

平成27年6月20日、東秩父地内で山岳遭難の届け出がありました。
遭難者は、70代の男性。
先に山に登っていた仲間と合流するため山に入ったところ、山道から外れてしまいました。

警察や地元の東秩父消防団による捜索のすえ、男性はたいした外傷もなく無事保護されました。

山岳遭難者に関する有力な目撃情報を提供したとして、東秩父村に住む飯田和夫さんが、捜索活動に尽力したとして東秩父消防団が表彰されることとなり、今日感謝状の贈呈式が行われました。

これから、海や山へレジャーへ出かけることが多くなる季節です。
危険な目に合わないように注意を怠らないようにしていきたいですね。