明日、1月15日は、小正月。 東松山市子育て支援センターソーレでは、今日、毎年恒例の「おだんご作りとおだんご飾りづくり」が行われました。
古くから小正月には、繭玉に見立てた紅白のお団子を木に飾って一年の豊作を願いました。また、こどもたちがこれから食べ物に困ることがないようにという願いを込めて行う行事でもあるそうです。
はじめは、だんごづくり!集まった親子は、もちもちとしたお団子の生地をくるくると手でまるめて、お団子を作りました。子どもたちは、やわらかい感触を楽しみながら、おだんごを丸めていましたよ。
その後、ホールに移動して、出来たお団子を枝に飾りました。「今年一年も家族が健康で過ごせますように」「これからも子どもがすくすくと成長しますように」など、親子の願いを込めて飾られただんご飾り。
立派なだんご飾りが完成すると、参加した親子には、「みたらしだんご」が振る舞われました。用意したのは、ソーレのスタッフときらめき市民大学のボランティアスタッフの皆さん。
甘くてやわらかいお団子。子どもたちは、うれしそうに笑顔でほおばっていました。
ソーレで行われた小正月の行事。今回も大盛況でした。2015年も良い一年になりそうですね。
制作編成課 武田 |