歩く東松山情報局
 
2015/02/11 19:03:02|取材
イベントの告知の告知!?
今日は、若松町にある若松公会堂にあるイベントの告知のための取材に行ってきました!

そのイベントとは・・・
舞台は、若松町商店会と野本地区の商店、そして松山市民活動センター!
大人も子どもも楽しめること間違いなしの大イベントですよ!
頑張れば、豪華賞品をかけた大会に出られるかも・・・・

詳しくは、2月14日(土)の新聞折り込みを要チェックしてください♪

 







2015/02/08 18:35:12|取材
憧れの選手と一緒にソフトボール♪

埼玉県青少年夢の配達便事業は、小・中学生の夢発見・夢実現をサポートするために
様々な分野で活躍している埼玉県ゆかりのプロを講師に迎えて行う教室です。

ソフトボールの技術向上とともに、ソフトボールの楽しさや素晴らしさを感じてもらいたいと、松山中学校が夢の配達便事業に応募し、当選をしたことから2月8日にソフトボール教室が実現しました。

講師として松山中学校を訪れたのは、「戸田中央総合病院ソフトボール部」の皆さん。
戸田中央総合病院ソフトボール部は、埼玉県内では唯一の実業団女子ソフトボールチームとして日本女子ソフトボールで活躍しています。

この日は、松山中学校の他に、坂戸市立住吉中学校、桜中学校、熊谷市立大幡中学校のソフトボール部が参加しました。

子どもたちは、選手のアドバイスに熱心に、聞き入っていましたよ。

憧れのソフトボール選手とのふれあいは子どもたちにとって貴重な体験となったことでしょう。
この日の練習を忘れずに、目標に向かって頑張って下さいね!
 







2015/02/07 18:26:42|取材
プロの技をお教えしましょう!
2月7日(土)、東松山商店会連合会の主催「知って得するふれあい広場」が行われました。
 
東松山市商店会連合会には、現在、市内19の商店会からおよそ600店舗が加盟し、まちの活性化に向けた取り組みや、お店とお客さんをつなぐイベントの開催など、様々な活動をしています。

この知って得するふれあい広場は、毎回、様々な業種のお店の方を講師に迎えて、講座を開いています。
それぞれが持つプロの技を体験してもらい、お店に足を運ぶきっかけになればと始まったこのイベント。
商店と参加者、つまり利用客が触れ合う場という意味をこめて「ふれあい広場」と名付けました。

これまでに「そば打ち講習会」「おいしいコーヒーのいれ方」「トールペイント講習会」などを開催しました。

この日は、第一部に「春の練切菓子の実践と体験制作」、第二部に「ブリザーブドフラワーで作るバレンタインアレンジ」が行われました。

第一部の講師は、御茶山町にある「ほり川菓子舗」の堀川さん。
桜やぼたんなど「春」がテーマの練切菓子を作る技を披露し、その後、参加者は、「鮎」の練り切り菓子作りに挑戦し楽しんでいました。

第2部では、材木町にあるフラワーパーティーの高田まゆみさんを講師に招き、バレンタインにぴったりのハートをあしらったブリザーブドフラワーのアレンジに挑戦しました。

 
盛りだくさんの内容に、参加した皆さんは、有意義な時間を過ごしましたことでしょうね。

制作課:石崎







2015/02/06 18:35:13|その他
日替わりで楽しむカフェ♪
東松山市箭弓町にある日替りのランチを楽しむことができるカフェをご存じですか。
その名も「東松山コミュニティカフェ まちカフェ」!

月曜日から金曜日まで、曜日ごとにランチを提供してくれる人が変わるので、続けて通っても違う味を楽しむことができます。

本日金曜日は、「野菜ソムリエが作る手打ちそばランチ」でした!

野菜ソムリエの福島美津子さんが作るニ八蕎麦と野菜を使った料理は、やさしい味わいです。
野菜は地域で採れる有機野菜を使用しているんだとか。

日替わりで楽しむことが出来るまちカフェのランチ!
是非足をお運びください!!






 







2015/02/02 18:17:53|取材
パワーあふれる書を見に行きませんか?
市民文化センターを中心に活動している書道サークル「祭の会」。
書歴が20年を超えるメンバーもいて、書の道を仲間と共に歩んでいます。

講師を務めるのは、成田杳虹さん。
書道家として活躍していて、書道展では文部科学大臣賞や総務大臣賞を受賞するなど輝かしい成績を収めています。
「祭の会」の他にも家族が経営する市ノ川にあるグループホームほほえみで、職員や利用者に書道を教えています。

また、市民福祉センターで開催される「ソラーナタイム 習字」にも講師として参加。
「祭の会」のメンバーも、成田さんの補佐として参加者に教えています。

その「祭の会」が昨年12月に書心展と新国立美術館国際架橋書展に出品した作品が、市民福祉センターに飾られています。

大きな紙に堂々と書かれた書は、見る人を圧倒させるパワーを持っていますね。

制作課:石崎