歩く東松山情報局
 
2015/03/12 12:09:55|その他
中学生がケーブルテレビの仕事にチャレンジ!!
今週の火曜日10日から今日までの3日間、東京農業大学第三高等学校付属中学校の2年生2人が、東松山ケーブルテレビで職場体験をしています。昨日までの感想などを2人に聞きました!

小山翔大くん
初日に色々分からないことがあったので聞いてみると、わかりやすく丁寧に教えてくれました。ためになる話を聞くと、仕事にやりがいを感じてきました。2日目は、取材に行きました。初めての取材だったので緊張しましたが、聞きたいことが聞けて良かったです。
この3日間、戦力にはなりませんが、出来るだけ社員という立場になって頑張りたいです。

西村友紀くん
この3日間は、すべての仕事を一生懸命に頑張って、1つ1つの仕事をていねいにこなしていきたいです。また、出来るだけ色々なことを体験できたらと思います。
ケーブルテレビの職業体験は、社員の方々に優しくしてもらいとても楽しいです。この2日間で取材や社内見学、原稿作りなど様々な体験ができてとても楽しいです。残り1日も頑張ります。

今日2人は、ケーブルテレビの番組に出演してもらう予定になっています。
午後も頑張ってね!!







2015/03/09 16:04:45|その他
花(か)・歩(ほ)・梨(り)のベンチが出来ました!

平野地区で平成25年度からすすめている「花(か)・歩(ほ)・梨(り)プロジェクト平野」。
平野市民活動センターの南側を流れる滑川の左岸土手の美化と環境整備に地域を挙げて取り組んでいます。

「花」は、「歩く」はウォーキング、「梨」は梨園といった平野地区の特色を活かして地域の活性化を目指します。
曼珠沙華の植栽や、歩道の整備、景観を保持するためのごみ拾いなどをしてきました。

そのプロジェクトの一環として、「花(か)・歩(ほ)・梨(り)」の文字を入れたベンチが、平野市民活動センター南側と、その下流部の桜林に登場!

ベンチを設置した周辺には、約5千株以上の曼珠沙華が植栽されていて、お彼岸の頃には一帯を赤く染め上げます。

滑川のせせらぎに耳を傾けながら、ウォーキングの一休みにこのベンチを利用されてみてはいかがでしょうか。






 







2015/03/07 18:03:56|取材
作品展「NAWO気ままに描く2015」が開催されています。
和泉町にある「art+」は、パン屋さんとカフェも一体になっているため、芸術作品を鑑賞しながら、焼きたてのパンやコーヒーなども楽しむことができるギャラリーです。
身近に芸術を楽しんでもらおうと、様々なアーティストがここで展示会を開催しています。
 

今回の展示会は「NAWO気ままに描く2015」。
作家は、ときがわ町に住むNAWOさんです。

NAWOさんの技法は、ペンでスケッチしたものに透明水彩絵の具で色をつけていくというもの。
ペンで描く線に自分の想いを込めることができる技法に心魅かれ、屋外で出会った風景や静物を中心に描いています。

2回目の開催となる今回は、新作を中心に11点の作品が並びました。
 
「作品を通じて癒されたり温かい気持ちになってもらいたい。そう感じてもらうことが嬉しいです。」と話すNAWOさん。
作品は、どこか懐かしさを感じさせる温かいものばかりです。

 「NAWO気ままに描く2015」は、3月28日(土)まで、和泉町にある「art+(アートプラス)で開催されています。
 







2015/03/05 18:48:22|取材
みそ造り教室最終日

野本市民活動センターには、地域の特色を活かして、大型の発酵機や大豆を煮る大なべなどを置くみそ造り専用の施設があります。
この施設は、センターが出来た当初からあり、このみそ造り教室は、センターが出来てから毎年開催されています。

今日は、最終日の作業。

作業では、まず、発酵機から取りだした麹をほぐし、タライに移します。
そして、その中に塩をまぜ、大豆と煮汁をいれてよく混ぜます。
その後、ミートチョッパーに入れてつぶし樽の中に詰め、塩を振っていきます。
参加した皆さんは、最終日ということもあり、会話を弾ませながら、和気あいあいと、協力して作業を行いました。

手作りみその味がおいしいと評判のみそ造り教室
 毎年、教室が終わった後には、また味噌を作りたいとの声が多く、現在、野本市民活動センターには、教室を終えた人たちで作ったみそづくりのクラブが40以上あります。

この日できた味噌は、家に持ち帰り、今年の秋まで寝かせます。
受講生は、約1年分となる17キロほどの味噌を持ち帰りました。
 
お味噌は、今年10月頃から食べ始められるそうです。
手作りみそを味わう日が今から楽しみですね。 
 







2015/03/03 18:13:28|その他
絵の森水彩画展が開催されています。

3月3日(木)から3月8日(日)まで、東松山市立図書館で「第6回絵の森水彩画展」が開催されています。
 
絵の森は、大東文化大学オープンカレッジの卒業生が有志で結成した絵画グループ。
会員は、東松山市や近隣地域在住の17人です。

毎年この時期に年1回の作品展を開催していて今回で6回目を数えます。
風景や静物画など、この1年で描いた作品を中心に展示しました。

先生や講師を設けずに活動をしているので、絵の講評も自分たちで行っています。
出来あがった作品を集めてみんなで講評をします。
そのため、会員の中で活発な意見交換が行われ、自由な発想が生まれています。

また、会員は全員違うサークルや絵画グループに参加して、活発に活動しているのもこの会の特徴です。
作品展が開催されると、所属しているサークルやグループからも見に来る人がいて、会員と話をしながら絵を鑑賞しています。

8日(日)まで東松山市立図書館3階展示室で開催していますので、ぜひ足をお運びください!