『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2013/08/23 19:07:50|登  山
夏の奥秩父その3

続きです
驚き度肝を抜かれたのは、シングルレコードの数々、な
んと100枚以上あるではないか?
誰の?と聞けば、、、親父さんのレコードらしい。。。。なんとマニアックな世界にいたのだろう
思わず敬礼であります!
以前はGS(グループサウンズ)も豊富に持っていたらしいのだがいつの間にか処分されていたそうな、、、

因みに私が持ってきたのは荒木一郎、平野愛子、都はるみ、ペドロ&カプリシャス、ベンチャーズ、ディックミネ、ナットキングコール、ショッキングビートルズ、ドリー・パートン、リンダ・ロンシュタット、エミルー・ハリス等、こりゃ持って来なくても充分秘蔵盤があるではないか〜

今ではまず無いであろう希少価値のあるシングルレコードの紙袋、アナログ印刷がノスタルジーを感じる
アメリカ・イギリスDECCA、シカゴ・ソウルBRUNSWICKのロゴではないが文字が、、、
マニアにしたらヤバくね!

私含め4人でシングルジャケット見ながらニンマリ顔のオジサン達なのです
ほぼ60年代〜70年代の演歌(艶歌)歌謡曲・アイドル・GS・フォークカレッジポップス等、どれにしようか?夜まで待てずに早くも聴きたくなってしまった〜
中には「こんなの持ってたの?」嬉しくて涙が出そうなシングルもあったりしてドキドキ物でターンテーブルに針を落とします。
さらに続く








2013/08/22 21:16:00|登  山
夏の奥秩父その2

続きです
登山道から作業道に合流、ほどなく小屋に到着。
親父さん、副支配人、G女史、先生&甲斐君
久しぶりに皆さんに挨拶と近況報告。
N氏も既に到着しておりました。

日差しは強いが空気が澄んでいて涼しく気持ちの良い風である。この涼しさに慣れてしまったら下界には降りたくなくなってしまぃそう

早速冷たいビールを頂き、喉を潤し小屋に入れば、、、
例のブツを拝見
先日、仲間のM氏のブログ記事に載っていたレコードプレーヤー(写真1)である
親父さんが自宅から持ってきただと。。。

数日前に親父さん直々に電話があり、プレーヤーがあるから小屋に来い!と業務命令がでました。
(なもんで今回レコード持って行かない訳にはいかなかったのであります)

でもって、もう1台ステレオ(写真2)が置いてあるでないなぃの?
私が来るのを知ってか早朝に自宅に戻りステレオをもう1台持ってきたとの事でした。
親父さん!まったくもって頭が下がります。

山でレコード聞けるなんて、数枚レコード持ってきたのだ
が、、、さらに驚く光景で度肝を抜かれるのであった。
まだまだ続きます








2013/08/20 20:37:51|登  山
夏の奥秩父その1

やっとこさ!久しぶりの奥秩父、5月以来であります。
仲間達は月に何回も来ていると言うのに、私は今年も出遅れてます。。。

いつもの駐車場から沢沿いを歩けば涼風と木漏れ日である
下界では連日ウダルような猛暑だが、標高1300m辺りまでくれば沢も冷たくマイナスイオン天然クーラーではなぃか!
こりゃ〜小屋はさぞかし涼しいだろうな。。。。。

途中の切り株で一休みするが自転車は自参していない
今回は食材&レコードを歩荷(ボッカ)
一休みしながらレコードジャケット見ながら勝手に和む。
この調子じゃ中々小屋に到着しなぃかもです
LP盤6枚?、シングル盤6枚程度だが、またこれが意外と重いのであった。なんで山にレコード?お楽しみに。。。
続く








2013/08/12 16:30:15|登  山
高山植物
久しぶりの更新です
暑い!熱い!酷暑!
少しは涼しくなって欲しいですね。自転車乗ってないですが〜
トレーニングジムで少々筋トレ・エアロバイク乗ってるくらいか
高山植物の写真をアップします

左からシラビソ(マツボックリ)、ノコギリソウ、ハナチダケサシ&ホタルブクロ、左下はコメツガの可愛いマツボックリ







2013/07/05 19:10:47|自転車
パスハンターその4

続きです
グリーンライン途中からスリッピーな山道に入り、登りは乗れなくても押してる姿は画になる。パスハンターならではである。

さてN氏の「アルプスパスハンター」サイクル雑誌でも超有名なお方H氏から受け継いだ宝物である。
カラーリングは眩しい赤フレーム、シートチューブに輝く貴重な「ALPS」ロゴ。サドルは長年に渡って幾つもの峠を越えたであろう深みを感じるブルックスサドル。。。
N氏「ALPSの世界へ」羨ましい限りですょ。楽しくなりますね!
サイクルツーリングが益々楽しくなりました。輪行+1泊あたりで何処かに行きたいですね?
と、、、つい地図とにらめっこしてしまいます。