『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2009/04/09 13:21:30|その他
GPS
先日、仲間からGPSを格安で譲ってもらった。

●GARMIN eTrex Vista日本語版
・全国20万分の1の地図を標準搭載
・電子コンパスと気圧高度計を内蔵、 立ち止まった状態で磁気コンパスとして使うことが出来る
・目的地に方位を設定するとポインターで 目的地までに直行ナビが行える
・気圧高度計で現在地高度、上昇・下降率、高度推移グラフ、気圧グラフなどを表示出来る
 との事です。

またパソコンに「カシミール3D」を使って、GPSデータの解析等、パソコンで楽しめるという
のが良いのかもしれない。

まだ説明書もあまり読んでなくこれから色々覚えなくてはならないが
こりゃ、、覚えるのが大変そうだ!

今まで使用しているアナログコンパスと高度計でも十分、地図読み・道の匂いを感じて楽しんだ方が私は好きなのだが、、

とりあえずGPSを手に入れたので、じっくり時間をかけて覚えてみる事にしよう。









2009/04/05 19:42:14|自転車
お花見

本日はお花見です。

久し振りにパスハンター650A
先週と同じく青梅〜梅ヶ谷峠〜日の出町へ
途中ロードレーサーにすいすい抜かれるのであった。

しかし最近はロードの人が多くなっています。。
流行なんでしょうね。。

私はレーサー志向ではないのでゆっくりと走ります。
つい小道を見ながら行けそうか?とか?
確認しながら走行してる始末です。

まだ集中には時間が早いので途中の
天然記念物「大久野のふじ」に寄る。
さすがにフジの木の開花はまだである。

その先の平井に抜け、M沢林道を走り、
大悲願寺に寄った。
このルート、9年くらい前だろうか、やまねこ亭のS氏と
ちょろっと朝走った記憶がありました。
お散歩コースにはちょうど良いかもしれません。

今年の山サイ研のお花見は五日市の小峰公園でした。
ここは桜の木も沢山あり、里山の自然の中、のんびりと
花見をするには良いのです。
また桜を見ながら弁天山へのハイキングも良いのではないでしょうか。
山桜はほぼ満開、またソメイヨシノも昨日の暖かさで
だいぶ開花したようです。

さて、お花見とあってメンバーのご家族も参加となり
大人数の宴会となります。
その後、打ち上げはやまねこ亭。。山サイ研の貸切り状態となりました。








2009/03/29 22:23:05|自転車
久々の山
今回は五日市の山に行く。3年ぶりだろうか。。

同行者は時々ご一緒する会社の同僚M氏、登山好きでもあり、体格も良くスタミナパワーあり、
いかにも山男という感じの人である。(外人さん並のシート高のゲイリーフィッシャー)

本日は長い林道を使わず、北側のショート林道〜登山道の急登を経て山頂へ向かう。
途中の登山道では小枝がうるさく自転車を担ぐには少しやっかいであるが、
しばらくして杉の植林を抜け明るい山頂へと導かれる。

晴天を期待していたが今一の雲りであるが展望は中々良い。
700m弱の低山でも山頂は風が冷たく本日は冬に戻った感じ、、
寒くてあまり長くはいられなかった。

東の尾根道を下る。明るい尾根道は気持ちが良い。
今の時期トレイルランの方々もいて山も賑やか、ランと自転車の情報交換も実に面白いのでした。

下山後は五日市駅前「やまねこ亭」でコーヒータイムでお疲れ様となる。







2009/03/22 20:53:35|自転車
朝ラン
ここのところ色々忙しく、先週は乗れずじまいであった。
本日の空はどんより天候悪化、午後から雨予報。

早朝だけでもと、朝ランに行く。笹の小道を走り,多摩湖堤防に。
ここの桜の蕾はだいぶ膨らんできたようだ
来週にはどうにか咲く始めるだろうか?まちどうしい。

ほどなく仲間のTM氏到着
(アンカー:XTRフルスペック使用が羨ましい)

雨がパラつきながらも六道へと向かう、公園の様に整備された道が木の階段になってました。

最近はだいぶ暖かくなってきた、、
さてそろそろ本格的に山へと心の準備を始めよう。







2009/03/08 19:38:20|自転車
奥武蔵:高山不動
3/8集中ランでした。
奥武蔵の高山不動です。関東三大不動尊(成田山新勝寺、高幡不動、高山不動)のひとつとの事。
奥武蔵グリーンラインの花立松ノ峠の少し先にあります。

天気は曇りでしたが、時々太陽の薄日が差し日頃のおこないが良いのでしょうか?ありがたく走ります。
今回も山サイ研大御所:I氏と同行。
高山不動へは299号南面尾根から、地形図(25000図)にも無い道。
先人がその昔、高山不動へ辿ったであろう峠道、O峠〜M峠へと誘われ高山不動へと集中しました。

私は、ここは何回か来ていましたが、あえてじっくり眺めていると本堂の建築のすごさは見事です。
創建1400年前にさかのぼり、修験道場として現在でもその火渡りの業などもおこなわれているそうです
本堂の下に樹齢800年くらいの大イチョウの木も歴史を感じてしまいます。
集中には10人集まり宴会となりました。

またグリーラインの上を登って行くと関八州見晴台(不動尊奥の院)あります。
関八州というのは、安房(あわ)、上野(こうづけ)、下野(しもつけ)、相模(さがみ)、武蔵(むさし)、上総(かずさ)、下総(しもうさ)、常陸(ひたち)のをあらわし、これらが一望できるところに名前の由来があるそうで、現在は?少し木が邪魔になりますが、
展望は中々良いのです。

下りは志田集落へと小道を下り299号から飯能市街へと、、
ロード組と合流し、私の(BCR)お勧め・お馴染みとなった飯能駅前の中国料理店で打ち上げとなりました。

でNewサスペンションの効果は?プロライダーのようなコメントは
出来ませんので、ほんとに簡単に言うと、、
山道の上りの漕ぎも良く、ロック解除で、下りも自分にとって納得してくれる優れものでありました。これで私は充分なんです。
このサスとも長い付き合いとなるだろうし走れば走るほど、、
これからが楽しみとなるでしょう。