『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2011/08/20 18:14:37|自転車
夏の峠越え:その8

長くなりました、最後です。
こまどり荘は、いつもの休憩ポイントである。
雲行きが相当怪しくなったとたん土砂降りの雨。。。
しばらく雨宿り、、、ど〜すべぇか?この時期レインウェア来てロング舗装路走行は蒸れて暑くあまりにも過酷であり走行も危険でもある。
全然止む気配はなく落ち込んでいたら、TY氏ここからバスが出てるのを知っていたようである(私は知りませんでした)全員一致でバス輪決定!!

こんなラクしていいのか〜と思わず言葉に出た。
バスで下る大滝ループ橋は少々怖く感じる。

早い時間に三峰口駅に到着し、あとは電車で帰るだけと安心し、駅前の蕎麦屋で早くも反省会。雷雨土砂降りは止まず。。。。

ここから車中の人となったが秩父駅で車内アナウンスが入り、保谷駅で落雷による停電が発生し西武線運転見合わせストップ状態となり、運転再開まで4時間近く車中の人となっておりました(「ラクしよう」と言う言葉は禁物である事に十分身にしみた)
(この日「落雷・豪雨で西武線止まる」ニュース・翌日新聞でも記事になっていた)

今回も色々なアクシデントもありましたが怪我・事故もなく無事にツーリングが出来た事に感謝したいと思います。
皆さんお疲れ様でした。来年も夏ツーリングよろしくです。
終わり







2011/08/18 21:14:05|自転車
夏の峠越え:その7
続きです
峠では短い食事とします。なんせ雲行きが怪しくゴロゴロと近くなってきたので早めに峠をあとにします。
途中ポツポツ降られながら快適なダートを楽しむ。
ここ数年このダートを走っているので少々皆さん飽きがきたようです。
1H弱も下りが楽しめるのに、なんとも贅沢なのでしょうか。
岩トンネルを過ぎフラットダートとなり、こまどり荘に到着します。ここでいつものポイント休憩をとるのですが、、、
あとちょっと続く







2011/08/17 21:45:32|自転車
夏の峠越え:その6
続きです。
野辺山のレタス畑から見る八ケ岳は早くも雲の中となってました。
千曲川源流の里は、いつものお姉さんが笑顔で迎えてくれます。
ここから新三国峠へ道は暑さとの戦い、、、何故か詰め込んだ30Lザックの重量は腰・おケツに負担がかかり本当に辛いのです。
大弛峠、毛木平の分岐を見送り、梓山を過ぎれば木陰もあり涼しい道でもあるがいつもの様に一番ビリっケツで一人ペダルを踏みます。
途中から見る切り通しの峠(埼玉側はだいぶ雲行きが怪しい)です。
あと少し続きます。








2011/08/17 21:01:26|自転車
夏の峠越え:その5
まだ続きです。
本日お世話になる山小屋に到着すれば、秘湯の野天風呂は何故か12年ぶり。昔は車を下にデポし、ここまで自転車で来て入浴してました。
ここ最近は内風呂だけで野天は入らずだったのです
しばらくして雨が降ってきたのであまり長く入れなかったが、やはり自然の野天は最高としか言いようがないのです。
夜の満天の星を期待していたが、今年はあいにくの雨模様、早くもアルコール作用で就寝となりました。

朝は雨が上がって快晴、とても涼しく山道は快適。下界の暑さはすっかり忘れていた。  まだまだ続く








2011/08/16 15:46:45|自転車
夏の峠越え:その4
続きです。
今回、八ケ岳の峠10th Anniversaryとなったのでブログを始める前のツーリング記録を少し振り返って見た。
2002年から毎年夏の時期に訪れています。
単独行で雨の時、強風の時、また抜けるような素晴らしい青空の時、訪れる度に様々な自然と人の出会いがありました。
数年前、峠手前の小屋のスタッフの方に「昨年も来てましたよね、覚えていますよ」と声かけられたり、思えば沢山の出来事が脳裏に浮かんでくる。ここからピストン登山したり、南八ケ岳林道・野辺山へ、小淵沢へ、大弛峠から1897m峠、1970m峠県境尾根から新三国峠へと毎年ルート選択するのが楽しみでもあった。
単独ではここまで続かなかっただろう、やはり仲間と刺激しあいながら越えて来た峠でもある。

今までの峠のプリント写真を色々探したのですが、だいぶ写真管理が悪かったようで、、プリント2枚だけ。。
2002年の写真(TY氏と初めて峠を越えた時、またこの時は山サイ研:K女史は逆ルートから登りここの峠で合流したのです)
もう一枚の写真何年か?判らず。ニューバイクなので2004年かもしれない写真撮ったのはN氏もしくはKW氏。
しっかり写真管理・保管しておけば良かったです。。。。

因みに八ケ岳の峠に御一緒している皆さんの回数ですが調べましたょ
N氏:連続8回、TY氏:7回、KW氏:3回、M氏:2回、TM氏:1回です。多分。。。

さて話は戻って、遠くでゴロゴロと雷鳴が、、、本日お世話になる山小屋へ早めに下ります。
まだ続きます