『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2011/12/15 18:21:17|自転車
忘年ランその4
続きです
ほどなくN氏登場(私のルートの更に北側尾根から担ぎ放題)
しばらくしてTM氏も登場(輪行〜グリーンライン積雪凍結で四苦八苦)TM氏とは8カ月ぶりに会う。そんなにも会ってなかったと、、久しぶり。今回は3人が集まりました。他の仲間は、それぞれ都合がつかず残念でした。

各自各々の集中ルート・道の状況確認等を話し合いながら宴は盛り上がる。天気も良いのでゆっくりしてしまうのです。
ゆっくりし過ぎたか重い腰を上げなくては、、第2ステージ会場が待っている。

ハイカーと時間差調整して山道を下ります。ここも1年ぶりだが、奥武蔵らしい下り道である。
標高差500mほどだが、ここは味わいながら下るっきゃ〜ないのです。
あと少し続きます







2011/12/14 18:37:07|自転車
忘年ランその3
あちゃ〜
14(水)今現在アクセス数100人の御訪問とはビックリ&ありがとうです。あまり期待しないでくださいね!

で、、続きです
杉植林の急登を少し登れば展望が明け奥の院に導かれる。
ハイカーで賑やか、挨拶を交わします。山ガールスタイルの女性も多いです。
周りを見渡せば仲間はまだ到着していなく私が一番?か。
仲間が来るまで展望の良い景色は老眼の私にとって目が癒されストレスもぶっ飛ぶ。富士山、奥多摩・奥武蔵の武甲山、その奥には両神山もはっきり見える。標高700mあたりからでも展望が良いのは嬉しい。
まだ続きますょ







2011/12/13 20:53:09|自転車
忘年ランその2
続きです
しばらく深い轍に注意して登ると、轍の無い落葉道となっていた!
これだよな〜この道はこれでなければいけない。と思った矢先またまた深い轍となり林道に合流。林道でこの道は一旦分断されます。

少し林道を行けば、第2の山道の入口があるが、やはりここもオフロードバイクの深い轍があった、、、嫌気がさしたので山道には入らず、このまま林道進む。北側の林道では雪が残っていた。
(本来なら林道で分断された個所は仕方ないとしても現在残っている修験道を歩きたかった)

第2の分断された出口を見送り、そして第3の山道の入口は不明瞭ガレ急斜面+つずら折れとなるので、さすがにオフロードバイクでは無理である。ここから山道には雪が着いていた。北斜面をしばらく担げば、今まで無かった道標に出くわし明瞭な分岐となる。
ここからはハイカーも多くなって奥武蔵らしい山道となる
続きます







2011/12/12 21:19:46|自転車
忘年ランその1

先週の予告通り、BCR忘年ランとなりました。 10日土曜日は真冬の寒さでしたが、天気も良く空気が澄んでいます。昨年の忘年ランと同じ場所(奥武蔵)です。現地の時間をおよそ決めておき、各自それぞれのルートから集中します。他の皆さんはどういうルートで目指すか楽しみの一つでもある 昨年は299号側から登ったのだが、今回は北側から登る予定。狭山ヶ原から見る奥多摩・秩父の山々は昨日雪となり白くなっている、富士山も真っ白できれいです。 舗装路は車が多く危なっかしいのです、飯能・毛呂山・越生へ梅林の日陰部分はものすごい霜で真っ白!半端なく寒そうだが、ここまで走れば体は熱くなる しばらく林道を登れば小さな峠、ここから集合場所まで標高差500mほど登り小高い丘が今回の集合地点。修験の道と言われる道がここから丘にある奥の院まで続いているのである しかしながら峠からの写真(一番下)でも判るように右に登る小径は相当荒れていた。雨の影響もあるだろうが、、、オフロードバイクの轍である。数年前はこんなでは無かったのだが、、、残念である。深い轍にハマらない様に、ここから担ぎこみます続く







2011/12/04 21:54:35|自転車
モミジ狩り
久しぶりの自転車で奥武蔵へ、本日は北西の風強し、、ペダルが重く感じる。299号から吾野宿へと入り、その先の秩父御嶽山神社(東郷公園)に行く。詳しい事は御嶽山神社(東郷公園)のサイトへどうぞ
以前から気になっていた場所である。毎年11月第3週に行われる「もみじ祭り」を今年こそ行こうと思っていたのだが、私用で都合がつかず、来れるじまいでした。
既にモミジの紅葉は終わっているかなと思いながらも神社の大鳥居をくぐり山に上がれば見事なモミジの紅葉である。ピークは過ぎているが、まだまだ見頃であり、人も少なく静かな紅葉狩りができた。なんとも言えない真っ赤なモミジは素晴らしく小径は赤いジュウタンとなっている
紅葉ピーク時はさぞかし素晴らしいのではないだろうか!
御嶽山神社は、信州木曾御嶽山を本山と仰ぎ、その御分霊を奉斎する御嶽信仰の神社との事、もみじ祭りでは、長野県の木曽から来てる蕎麦も是非食べたいので、来年こそ!

さて来週はこのあたりBCR忘年ランの予定。皆さんどうやって集中するのか?
今回私はどの様に現地に集中しようか?少し考えなくては。。。