最後ですほぼ満開見頃と言うことろでしょうか。今年は今週末まで梅祭りは開催されているとの事です。そう言えばここに来る途中の梅畑でウグイスが鳴いていた。奥武蔵にも春は来ていますね!梅祭りを境に、やっと冬眠から覚めた様な自分である。そろそろ自転車スタートするべ〜かね。N氏お疲れ様でした。次回はお花見か!桜の開花が待ちどうしい。終わり
前回の続きです見渡せる場所に出れば先ほど歩いて来た山のアップダウンが見える(小さくて見えずらいが送電線鉄塔手前の山々)歩くには静かな尾根で中々良いかもしれない。。。さて腹も減ってきた事だし、、「うどん屋」へ以前、子ノ権現の時に甘酒を飲みに寄った。山小屋風の趣のある浅見茶屋である。今回は念願のうどんを食べに来たのです。注文してから、それなりに時間はかかったが、素朴な暖かい雰囲気の中でホッとする時間でもある。釜ゆで肉汁うどん、お洒落な竹細工の中にアツアツの茹で麺、太さもバラつきがあるがコシもいい感じ、やはり自家製手打ちは最高!こりゃたまらん旨さでした。女将さんは前回私が寄った時の事を良く覚えくれました。今回も峠道の話も聞かせて頂き、ありがとうございます。御馳走様でした。今度は囲炉裏端で熱燗&肴で、、、ゆっくりしたいな〜終わり
今回は「うどん」を食べに299号走る。と、その前に、ちょっとした小峠に寄りたく山道に入る。杉植林で少し暗いが比較的しっかりした小道である。20分程担げば鞍部の峠。ブリキ板には峠名は記されていないが道標の矢印はあった。このまま峠を越えてしまおうかと思ったが、あまりにも時間が早いので腹を減らす為?尾根沿いのマニアックな道を選んだ。道はしっかりしているがヤセ尾根・木の根・アップダウンと担ぎ放題。奥武蔵特有「自転車はお荷物」。1Hほど担いだだろうか悪い毒素が少し出た感じ、、気持ち良い汗となる。この尾根道は子ノ権現道に合流するまで誰1人とも会わなかった。続く