『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2012/12/19 20:01:00|自転車
忘年ラン:2

続きです
次なる目的地に向かうには舗装路をダラダラ登れば行けなくもないが、ここは最短ルートを使う。リフトがあるわけではない。
って事わ、、山道を一挙に担いで乗越してしまうのだ
(奥武蔵の場合、この手が一番)
ほどなくすれば桃源郷とも言える山上集落。暖かくて抜ける様な青空の下で昼食タイム。

午前中走って自分の首・腰の状態も問題ないようだし、大分回復したようです。午後の後半戦もイッてみるか!
続く

 








2012/12/18 19:41:32|自転車
忘年ラン:1
続きです
集合時間より早めに到着したが、既に皆さん待機中。。。
全員ここまで自走、まっ私も普段ならここへは自走なんですが、、、焦らず自転車をじっくり組み立てます。
忘年ランのメンバーは5人。本日は暖かく良い天気!青空である。皆さん日頃の行いが良いのだ!
マウンテンバイクは久しぶり!夏の集中ラン以来の走行となるが、久々私はへこたれないだろうかね!
近場奥武蔵の道は数年ぶりワクワクです。ほどなく走り見晴台から雪化粧の日光連山もはっきり見えます
冬の山道+舗装路をリエゾンしながら味わえる、これが奥武蔵だ
さらにこの先の山の中へと向かいます
続きます







2012/12/17 20:09:03|自転車
輪行袋

仲間数名で購入した輪行袋。非常にコンパクトである。
発泡酒「金麦」350mlと比較するのも可笑しいが、、、ほぼ同じサイズ。
空気を抜けば更に小さくなる。重量は金麦と同じでは困ってしまうょね。
この輪行袋170gの超軽量なのだ、これほどまでの輪行袋は他にはないだろう。

今まで使っていた袋は前輪外し早技クイックに収納出来るタイプであるが、いざ電車に乗った時に場所をとり他の人に少々迷惑になっていたが、、、
今回の袋は自転車両輪脱着式の為、電車ドア横に置けば、さほど迷惑にならなくて済むのが利点でもある。来年は沢山輪行したぃ気分になってしまう。

さて今回は奥武蔵の近場であるが、この袋を使って輪行してみる事にした。
仲間内の忘年ラン、集合場所の駅まで走らず電車利用です。
続く








2012/11/29 20:38:04|自転車
もみじ狩り:4

続きです
舞台では地元中学生合唱・フォークデュオ・和太鼓
アフリカン太鼓、ワールドミュージックとでも言おうか。。。
私らは少しステージから外れた所でグルメ乾杯をしていたのだがPA機材が少しこちらに向いていたようで野音のボリューム音量。。。そんな中、アフリカン太鼓の演奏で、、
なんとロックの生みの親とも言われているボ・ディドリーの曲名ボ・ディドリーをやったのには思わず個人的に拍手。ボ・ディドリーは亡くなってしまいましたが、、、ミック・ジャガーソロ初来日の時にロニーウッド&ボ・ディドリーも同時来日し、カッチョェ〜ロック魂を聞かせてくれました。
今年はローリングストーンズ50周年です!いやいや半世紀ですよ!!凄いよ!
で50周年記念ライブでは元ベースのビル・ワイマンとギターのミック・テイラーのほか、「ギミー・シェルター」でメアリー・J・ブライジ、「アイム・ゴーイン・ダウン」でジェフ・ベックも参加したらしい。いや〜これ見たら小便ちびるかも〜  しかしミック・ジャガー現在69歳!!話がストーンズになってしまったわぃ、、、
で「もみじまつり」に戻る


で私らの下の場所でも鳴り物演奏、下駄を履いて絣の着物と袴、バイオリン演奏ではないか!ストラディバリウスかどうか私には判りません。
雰囲気は一見若き日の東海林太郎先生を思わせる感じであるのです、「艶歌」だな、横の張り紙リクエスト曲には「金色夜叉」「酋長の娘」いいですな〜「洒落男」と言えばやはり榎本健一(エノケン)でさぁね。大正ロマン・昭和モダンですね
良き時代「あきれたぼういず」とか「ミルクブラザース」タイムスリップしてあの時代で聴けたらいいだ〜ろな
因みに「ミルクブラザース」はアメリカジャズコーラスグループ「ミルスブラザーズ」の名を文字って?捩ったと聞きました。
「Mills Brothers  14Karat Gold」レコードは持っているのですが、これがまた良いんですよ!
てな訳で話は尽きなくなってしまう、、、また話が長く外れてしまいました。
「もみじまつり」でした。え〜っと充分紅葉狩り満喫しました。
近場でもこれほどまでの紅葉モミジが見れるとは、なんと幸せな事か!最後は飯能駅前の中華店で打ち上げ?
早くも忘年会の雰囲気となりました。
終わり








2012/11/28 18:45:41|自転車
もみじ狩り:3

続きです
奥武蔵では紅葉の有名な所だけあって、紅葉狩り観光客が多い。
賑わいの祭り、、グルメ屋台の中に、本日のお目当て木曽名物「木曽路生蕎麦」の無料試食である。
ここ秩父御嶽神社は、信州木曾御嶽山を本山と仰ぎ、その御分霊を奉斎する御嶽信仰の神社との事。
遥々、木曽から「もみじ祭り」に毎年来てくれるとは誠にありがたいです、好評のようですょ。蕎麦のお味は、う〜んおかわり〜、、、土産に生蕎麦を購入するのです
青空とモミジの下でグルメ&ごっくん、3人で和みすぎます。
モミジの色合いは本日120%とでも言えよう
続きます