『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2013/03/13 19:58:21|自転車
観梅その3

続きです
いつもの美味しい香りに誘われ、宴会の極めつけグルメで観梅である
見上げれば青空と白梅の心地よいアングルで、暖かくずっとココにいたいな〜しばらくは最高の気分であったの
だが、、、

なんと天候急変!天気予報では午後から風が強くなると言っていたが、いきなり突風!
辺りが白く近くの山が見えなくなり花粉?
ホワイトアウト状態!こんな光景初めてでないの?
あえなくこの場を退散せざるをえなかった。
私は花粉症ではないがマスク着用し強風の中、花粉・砂ホコリの中の向い風は自転車では辛かった。。。。

 

夕方のニュースではこの現象を「煙霧」と発表
(あまり聞き慣れない言葉)
(煙霧とは、目に見えないぐらいに小さい微粒子が舞い上がり大気の見通しが悪くなる状態らしい)
小さい微粒子って〜のは、、、
花粉・黄砂+微小粒子状物質(PM2.5)とともにこの日は大量に飛来したみたぃじゃね〜のか。
 

ニュース等もしくは市町村防災放送で迅速にその日の飛来するPM2.5の濃度を発表し「外室は控える」
と言うアナウンスはできないのかね!!








2013/03/12 21:09:00|自転車
観梅その2

続きです
現地で仲間と合流です。
今回はN氏と二人の予定だったのですが、M氏とHo氏サプライズ参加。子ノ権現以来、久しぶりに会える楽しさはここにあり。
で、M氏は夕方から仕事?。。貴重な時間を割いてココ来るとは嬉しい限りです!宴会せず?顔合わせだけ?残念ですがここで帰宅となりお疲れ様。

さて3人で観梅といたしましょう。今年は昨年以上に梅林は人で賑わってます本日は暖かく夏日を感じるほど、待っていたかのように満開御礼って感じである。

【奥武蔵に春の訪れを告げる風物詩】
祭りパンフレットの素敵なキャッチコピーです
梅林と言ってもさほど大きくもなく、公園ぽくもない、ただ自然と畑の中で梅と一体化できる。
奥武蔵らしぃところが、、、私は好きだ。
さてさて出店フードの美味しい香りに誘われてしまうね〜
続く








2013/03/11 19:40:56|自転車
観梅その1

久しぶりの自転車、最近乗る回数が、、減ってるな。 春ょ〜 ようやく暖かくなってきました。

さて梅祭りに向かいます。現地で仲間と合流予定。
毛呂山・越生の長閑な道はポタリングにはぴったりである。
前回2/17日に通過した梅畑は(写真左)梅は蕾状態であったが、
今回は紅梅・白梅は満開に近い開花(写真中央)である。
ここら辺りは梅畑が多くポタリングならではの観梅が出来る最高なポイントでもある

梅祭りは期待出来そうですょ
続く








2013/02/17 17:37:52|自転車
まだ蕾か

子ノ権現以来の自転車です
奥武蔵の梅開花はどんなもんか?と下見してきました。
冬枯れた農道は静かで雰囲気も良い。途
中、いつもの丘から見る梅畑はまだまだ蕾が小さい

梅林の紅梅は蕾も膨らみ1分咲きくらいだろうか
白梅はまだまだ蕾で、出店もまだ数少ないにもかかわらず、
それなりに梅見客もいた。やはり3月くらいだろうか
暖かくなるのが待ちどうしい。

腹も減ったので越生の老舗蕎麦屋に寄ってみた
初めて食べたが麺が太くコシが強く、うどんの様な食感で
食べ応えがあった。








2013/02/06 18:37:05|自転車
足腰祈願その6

長くなりましたが、最後です
飯能へ向かう途中でHo氏のお勧めの場所に寄る、低山ではあるが遠望・展望の見事な山である。山桜の木の間からスカイツリー見えた。
さぞかし初日の出を見るには抜群のスポットではないだろうか!

さてハイク仲間と飯能駅にて合流。いつもの中国料理で新年会となりました。
終わり