三ヶ島製材鰍フ進行中の現場のご紹介と家づくりに関する色々な情報をご提供するブログです。 木づくりの温かさと使い込むことによって味の出る良さをお伝えできればと思います。
 
2020/11/12 17:54:01|イベントのお知らせ
完成見学会のお知らせです。
こんにちは!
本日は現場完成見学会開催のお知らせです! 家


依然、新型コロナウィルスの感染拡大が収まっていませんが、弊社では1年ぶりに見学会を開催致します。
開催に際しましては「コロナ対策徹底見学会」としまして、ご来場時の検温・消毒・マスクの着用はもとより、完全予約制により同時ご入場は1組様のみ、60分とさせていただきます。

できるだけ沢山の方々にご覧いただき、住まいづくりの参考にしていただきたいところではございますが、今般の事情を鑑み、お手数ですが必ずご予約の上、ご来場くださいますよう、お願い申し上げます。


現場完成見学会
『所沢市 居心地の良い近未来の家』

日 時:2020年11月28日()・29日(
    両日とも10:00〜16:00
    ※予約制のため、ご予約の無いお客様は入場になれません
場 所:所沢市中新井4-18-11
    ※駐車場を係がご案内します
ご予約・お問い合わせ先:04-2934-2018
(担当:吉田)

みどころ
その1. ホームオフィス専用スペースを有し、リモートワークにも最適
その2. 無垢の床材やエコクロスなどの自然素材とシャープな空間デザインによる癒しの空間
その3. BELS☆☆☆☆☆認証取得のゼロ・エネルギー住宅で、太陽光発電はもちろん、ハイブリッド給湯器採用の次世代省エネ住宅
その4. 将来V2Hスタンドを設置できるよう配線済み、電気自動車を蓄電池として活用できる近未来住宅


開催は上記2日間のみとなっております。
是非この機会に、「これからの住まい」をご覧になってください!ピカピカ


それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!



三ヶ島製材のホームページ
 







2020/11/11 13:59:24|住まいの情報
珍しい樹種の材木を挽きました。

こんにちは!
本日は、ちょっと珍しい木を挽きましたのでご紹介したいと思います。

皆さん、写真を見てこの木の種類が判りますか?
すみません、難しすぎですね・・・ 困った

では、ヒントです。ベル
 その@ 製材時は
淡い灰緑色ですが、時間が経つと黒ずんできます。
 そのA 軽くて加工性が良く、狂いも少ないため、
装飾材細工物彫刻に使われる。

いかがでしょうか?
まだまだ難しいですね。。。



それでは正解です。




  ↓





正解は、朴の木 でした!
読み方は「ほおのき」と読みます。

朴の木はモクレン科の
落葉広葉樹で、淡いグリーンがかった灰色の材は細工物や彫刻などに重用されますが、大きな葉は飛騨地方で『朴葉味噌』に使用されます。仏

今回はお客様の依頼で、日本刀の鞘を製作するためご発注頂きました。
こちらのお客様は刀鍛冶をされており、パーツごとの分業が当たり前の中、鞘もご自身で製作されています。
以前、完成した刀を見させていただきましたが、素人の私が見ても物凄い迫力を感じたのを覚えています。
赤身で良い木目で拵える鞘は、素地を生かした白木仕上げにされるそうです。今回も良い感じの木目の材ですので、どんな仕上がりになるか、非常に楽しみです音符


それでは本日も、お読みいただきありがとうございました!



三ヶ島製材のホームページ

 







2020/11/02 9:20:20|住まいの情報
住宅リフォームセミナー開催のお知らせです。
こんにちは!
本日は、埼玉県住まいづくり協議会主催 令和2年度 住宅リフォームセミナー のご案内です。ニコニコ

こちらは、一般の消費者の方を対象に毎年開かれているもので、国土交通省・経済産業省後援プロジェクトの登録イベントとなっています。
今年度のテーマは、「家時間をもっと楽しく」というテーマで、コロナ禍によって自宅で過ごす時間が増え、その「家時間」をもっと楽しく豊かにするためのヒントやアイディア、リフォーム事例を紹介。リフォームのポイントや進め方、支援制度についても分かり易く解説してくれます。家

参加費は無料、定員は25名、新型コロナ等感染症対策もしっかりとされた催しですので、ご興味のある方、リフォームを検討中の方は参加されてみてはいかがでしょうか音符


令和2年度 住宅リフォームセミナー
「家時間」をもっと楽しく 〜これからの住まいの”当たり前”〜 
日時:令和2年12月12日(
)14:00〜16:00(開場13:30)
会場:埼玉県県民健康センター 3階 中会議室
   
所在地 さいたま市浦和区仲町3-5-1(お車での来館はお控え下さい)
講義内容:1.家時間をもっと楽しく 〜これからの住まいの”当たり前”〜
     2.リフォームの進め方とポイント
     3.知っておトクな支援制度
申込み方法
@インターネットから…「住宅リフォーム推進協議会」のホ−ムページよりお申込み下さい
AFAXから… 当ブログのセミナー申込書をプリントアウトし記入の上、048-830-0034 へお送りください

お問い合わせ先:埼玉県住まいづくり協議会 TEL 048-830-0033


本日もお読みいただきありがとうございました!



三ヶ島製材のホームページ
 







2020/10/07 17:59:33|建築現場より
250年前の古材を再利用したお堂の建方工事 〜その2〜

こんにちは!
所沢市で施工中のお寺の
『観音堂』
が上棟しました!拍手

前回、9月には『管理棟』が上棟し、現在並行して工事が行われていますが、今回、本命とも言える(!?)『観音堂』の建方工事が3回に分けて行われました。

構造材の半分以上を
250年以上前の古材を再加工して組み上げるため、熟練の大工さんでも現場で一旦梁を掛けてから高さや通りを確認し、外して調整しまた掛ける、といった感じで進みます。
そのため、焦らずじっくりと、すべて棟梁の指示で建方工事が行われます。自信まんまん

今回一番大変だったのが、古い構造材が捻じれや反りなどの狂いで仕口が上手く合わなくなっているところを、うまく全体のバランスを取りながら組み上げていくという作業でした。
5人の大工さんが息を合わせて、ここしかないという角度とタイミングで1本1本の材を合わせてゆきました。グッド

動画も弊社のフェイスブックにアップしておりますので、是非ご覧くださいね。カメラ             ↓

https://www.facebook.com/mikajimaseizai

そしてこちらの観音堂は、これからの工事になりますが屋根が凄いんです!
追ってそちらの様子もご報告しますので、お楽しみに〜音符


それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!



三ヶ島製材のホームページ







2020/09/01 15:59:59|建築現場より
250年前の古材を再利用したお堂が上棟しました。

こんにちは!
先日、所沢市で施工中のお寺の管理棟が上棟しました。仏

以前にもご紹介しましたが、こちらは250年以上前に建てられたお堂の構造材を再利用しています。

色が濃いのが古材で、柱は
(けやき)、梁はが使われており、梁は太鼓と呼ばれる側面のみ平らに落とした、木の曲がりをそのまま生かした仕上げです。
新規に製作した構造材は、土台・柱・平角の梁が
、太鼓梁が地松(国産の黒松)で、すべて天然乾燥されたものです。

使用にあたっては、まず古材をどこに使うかを決め、採寸し、必要な仕口(接合部)を加工し、場合によっては以前の仕口を埋め木します。グッド

ここまでご覧になって、『あれ? 古材が少ないんじゃな〜い。』と思った方は鋭いびっくり
実は今回施工しているのは全部で2棟あり、もう1つの観音堂のほうが古材をメインに使用するんです。
この管理棟の屋根の木工事が完了した段階で、観音堂の建方工事に入ります。
観音堂の建方工事は間違いなく、凄い迫力になると思います。
今から楽しみですね〜音符
その時には、またご報告いたしますピカピカ


それでは、本日もお読みいただきありがとうございました!



三ヶ島製材のホームページ