XR日誌002
 
2025/08/16 18:55:36|何でも6
Bojo
 昔からの単車仲間から,ブランディが送られてきた。旅行先で見つけたらしい。

 このブランディは,宮崎県都農町の(株)都農ワインという,ワインを主に生産している会社製だ。ワインを蒸留して作られたもので,『Bojo』という名前だ。

 一緒に入っていたのは,2013年2月号オートバイ誌の付録で,『日本のバイク史』だ。月刊オートバイ創刊90周年記念特別企画として,この別冊が準備されたようだ。

 ブランディをチビチビやりながら,3,000車種位掲載されている中から,昔乗った単車を探しつつ,データの誤りを見つけるのも楽しい。

 2025.8.16(土)
 







2025/08/15 18:51:05|街で出会った単車達4
Kawasaki A1SS
 久しぶりに名栗湖に行ってきた。ダム上は,予想よりも随分単車の数が少なかった。

 コーヒーを飲もうと東屋で一休みしていると,そこに懐かしい2ストの音。目をやればカワサキA1。

 そこで見に行って左側に回ると,アップマフラー。何と初めて実車を見るA1SSだった。

 オーナーに話を聞くと,ひょんなことから手元にきたらしい。彼は他にも古い単車を複数台所有しているのだが,各々シフトパターンが違うので,乗り始めにそれを頭に入れるとのことだった。

 帰路,しばらく後について走ったのだが,思った程には白煙を吹かなかった。

 2025.8.15(金)

 







2025/08/14 18:55:31|何でも6
R140通行止めの暫定処置
 今年7月11日に発生した土砂崩れのため,R140の三峯神社鳥居(大輪バス停付近)から大滝神庭交流広場入口(岡本バス停付近)までの間が,通行止めとなっている。

 この付近は,急斜面の山裾を切り開いた荒川上流の谷沿いの道路だ。落石や岩盤崩落など多く発生している。この迂回路のないR140の交通をより確実に維持するため,約7Kmの区間を約2Kmのトンネルでショートカットする工事が行われている。

 その工事中のトンネルを,暫定使用するのだが,ちょっと不思議なのは,四輪車は通行できるのに二輪車は通行止めという点。今のところ路面は未舗装で荒れているのだろうが,乗用車が通れる路面をセローが通れないハズがない。

 あちらこちらに二輪車疎外の動きが見られる。

 2025.8.14(木)

 







2025/08/13 18:53:01|ライディング3
最近走ってないダート路
 あちらこちら林道が通行止めになっているという理由もあるが,それでも脚を延ばせばダート路はあるだろうに,最近は河原等でお茶を濁している。

 セローは押したり引いたりしながら進むのに適しているにも関わらず,そういった場所には以前乗っていたXR600Rで出かけた回数の方が多い。

 XRの良さは力任せに進むことができる点だが,歳をとってきた現在は,そういう走り方は適さない。

 オフ車の良さを体感しつつ,しかし年寄りの冷や水と言われない程度に楽しむのが良さそうだと,最近特に実感している。

 写真は,十数年前の常盤林道。

 2025.8.13(水)

 







2025/08/12 18:55:35|ライディング3
久し振りの雨中走行
 今日は朝からPCXで出かけた。雨予報だったがカッパをシート下に入れ,安心(?)して出発。帰宅は夕方になる予定だ。

 予報どおり昼頃からは降ったり止んだり。それ程強い雨ではないが,やはりカッパなしではずぶ濡れになって具合が悪い。

 帰路,R16沿いのコンビニに立ち寄った。コーヒーを飲むつもりだったが,濡れたカッパを脱ぐのが面倒だ。

 で,店に入ることなく,一枚撮影して走り出した。久しぶりの雨中走行は,なかなか気持ち良かった。

 2025.8.12(火)

 







[ 1 - 5 件 / 430 件中 ] 次の5件 >>