XR日誌
 
CATEGORY:学校

2023/12/03 14:59:05|学校
飯能高等学校南校舎裏
 この辺りは桜が咲く頃に撮影するのだが,落葉の木々は太陽光が地面に届き,これも良い。

 ところで飯能南高等学校のHPを見ていたら,その高校名はなくなり,現在は『飯能高等学校南校舎』となっていた。両校統合の結果だ。

 写真の場所は加治中学校の裏になるのだが,高等学校名変更のことにも触れておこうと,このタイトルにした。

 2023.12.3(日)

 






2023/06/28 18:51:00|学校
飯能市立加治中学校裏
 この場所の写真は,過去数回掲載したことがある。PCXで来たのは初めてだ。

 実は私はこの辺りにあまり詳しくなく,飯能南高等学校しか認識していなかったのだが,数年前,下校する生徒がどう見ても高校生には見えないので表に回って確認したところ,両校が並んでいたという訳だ。

 それはさておき,カメラ背面には『真善美の小径入口』という看板がある。消えかかった説明書きによると『真・善・美』は加治中学校の校訓とのこと。

 9月中旬から10月上旬にかけて曼珠沙華が群生するらしい。秋になったら一度来てみたいと,記憶に留めたつもりだ。

 2023.6.28(水)

 






2023/06/02 17:51:38|学校
譲原小学校
 昨日神流川河川敷の後鬼石にて,道の駅『上州おにし』に立ち寄った。道の駅自体は車も人も全くいなくて,閑散などというレベルではなかった。

 ここで目に入ったのが木造校舎。1874年(明治7年)開校し,1975年(昭和50年)廃校となった標題の小学校。調べてみると,写真の校舎は1934年(昭和9年)築。なかなかの雰囲気だ。

 この校舎を建てる時石器時代の集落跡が発掘され,土器や土偶が出土。その後1937年(昭和12年)には縄文時代の住居跡が発見された。1948年(昭和23年)に国指定史跡となり,校舎脇の展示ホールに保存されている。

 道の駅『上州おにし』は,この小学校の敷地を利用して建てられたようだ。

 2023.6.2(金)

 






2022/04/10 18:53:01|学校
埼玉県立飯能高等学校
 先日,飯能南高等学校が廃校となり統合される件を掲載した。統合相手は,同じく廃校となる,今回掲載の飯能高等学校。統合後は概略写真の校舎を使用する。

 調べてみると埼玉県教育委員会から『飯能新校(仮称)基本計画(案)』という文書がWEB上に公開されている。ただし発簡日が入っていないので,正式な案なのかどうか不明。

 ところで校門に掲げられた『校学等髙
能飯立県玉埼』の銘板。創設は1922年だが,現校名になったのは1949年。左から横書きが浸透していった時代だから,書き方に賛否両論あったに違いない。

 この時代なら縦書き銘板にすれば良さそうなものだが,右から横書きになった理由を知りたいと思った。

 2022.4.10(日)

 






2022/04/05 18:53:05|学校
埼玉県立飯能南高等学校
 過去何回か,この学校の裏を流れる入間川の堤防上で撮影して記事にしてきた。またその脇のダート路は近場の定番経路として親しんできた。そこで学校も一度撮影しておこうと先日,校門側に回った。

 私はほとんど知識がないので調べてみると,この春が最後の生徒募集で,今年度いっぱいで飯能高等学校とともに閉校となり,二校を統合して新高校になる。新校名はまだ決まっていない。統合後は現飯能高等高校の校舎を使用する。

 ただし今年飯能南高等高校に入学した生徒は,卒業するまで現在の校舎で勉強するとのこと。後輩が入って来ないから,生徒会,各種行事,部活等には支障がありそうだ。

 2022.4.5(火)

 






[ 1 - 5 件 / 31 件中 ] NEXT >>