サポート通信

サポートセンターからのお知らせやパソコンに関する情報などをお伝えいたします。
 
ワイドディスプレイの使い方
こんにちは、キョロちゃんです。
やっと晴れましたね。

今回は「ワイドディスプレイの使い方」についてです。

ASCII.jp:21:9液晶の29型ワイド「U2913WM」はこう使え!(後編) (1/4)

ワイドディスプレイといっても16:9以上の21:9のディスプレイです。
すでに横長なのですが、二台横に並べてみると面白いくらい長いです。

圧巻は縦に二台並べてみたものです。
縦長のサイトも十分表示できています。

ただ長すぎてどこを見たらよいのかという贅沢な悩みもでてきそうですね。
記事でも紹介されていましたが、一台を縦、一台を横にすると作業がしやすそうです。

スクロールする必要のあるソフトなどは縦画面へ、横に表示が必要のあるソフトは横画面へと役割分担させることができそうです。
ワイドディスプレイを複数台使って作業効率を上げるというのがなんか素敵です。







レーザープリンター
こんにちは、キョロちゃんです。
桜が満開になってきましたね。

今回は「レーザープリンター」についてです。

ASCII.jp:モノクロがねらい目!5万円以下のレーザープリンター5選|2013年春のオフィス向けIT機器選び

個人で使うプリンターといえば大半がインクジェットになるかもしれません。
記事のタイトルにもあるようにレーザープリンターは「オフィス向け」という感じがします。

それでも友人の中には「大量に印刷するから」ということで個人でもレーザープリンターを所有している人がいます。
「速くていいよ」というのがその人の感想でした。

自分も印刷と言えば、モノクロでしかしないのでそれに特化したプリンターでもいいかもしれませんね。
…それでも結局自宅にはインクジェットのカラー印刷対応で大きな複合機があります。

しかしモノクロ印刷で黒しか使わなくても、カラーのインクタンクも少量ずつ減っていくんですね。
多分、乾かないように、詰まらないように、などの処理が加わるためかと思われます。

またカラーのインクがなくなると、モノクロ印刷をしようとしてもプリンターが印刷してくれなくなります。
最近のインクはICチップが搭載されていて、これで管理しているようです。

モノクロ印刷しかしないのに、複数のカラーインクを交換する…買う前に必要のない機能を見極めることが大切ですね。
また大きくて場所を取るので、次はコンパクトなサイズにしようと思います。







衆院選が無効判決

こんにちは、summer_orange です。

いつも国勢選挙が行われると必ず弁護士グループなどが選挙無効の訴えを起こし、裁判となっています。
いわゆる1票の格差の問題です。

昨年12月の「1票の格差」は最大で2.43倍でした。
今回も各地で選挙無効を求めた裁判が起こっています。

戦後では「違憲」や「違憲状態」ではあるものの、「選挙無効」の判決は一度もなかったとのことで、
今回の判決は歴史的なものとなるでしょう。

仮に2倍の格差があれば、多い人から見たら少ない人は1人0.5票しか投票できないことになってしまう。
これは当然、少ない人は黙っていられないことだと思います。
 

「選挙無効」が確定した場合、国会議員が存在しないという事態に陥ります。
このようなケースでは、アメリカでは裁判所が暫定的な区割りを決めるという形で乗り切ったことがあるようです。

今回の判決で、平等な選挙制度が実現することを期待します。








22世紀への技術進歩
桜も方々で咲き乱れておりますね。

桜は夜桜が一番好きなDB8です。どうも!




だいぶ前からドラえもんのキャラに扮したジャン・レノ氏、
のび太役は妻夫木聡氏のCMが流れています。

あのCM、スネ夫の回は特にカッコいいと思いました。


さて本題。


そのドラえもんの両手はマジックハンドになっていて、
なんでも物を持つことができるとか、時々親指のようなものが
描かれていたりとか…


そんな、物議を醸しだしているゴムボールのような両手。


これを再現した……のかどうかはわかりませんが、
こんな動画を見つけました。



超高性能…ドラえもんの「丸い手」開発




物を投げるシーンを見たときには、思わず「オ〜!」となりました。



そのうち小型化され、各ご家庭にもドラえもんがいる時代になるのかもしれませんね。







オンラインストレージ
こんにちは、キョロちゃんです。
桜が咲き始めてきましたね。

今回は「オンラインストレージ」についてです。

クラウド化で進化を遂げるオンラインストレージ - @IT

オンラインストレージとは「インターネット上でファイル保管用のディスクスペースを貸し出すサービス。」とのことです。(オンラインストレージとは【online storage】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典 より引用)

これにより、オンラインストレージ上にファイルを保存しておけば外出先などで必要になった場合でもダウンロードできるようになります。
上記の記事では有名なオンラインストレージが比較されていました。

そこでも「Dropbox」は有名ですね。
他にも色々な企業がオンラインストレージサービスを提供してみるので使い勝手などを比較してみるのもいいかもしれません。

最近では無料でギガ単位で提供しているものもあるようです。
そのうちテラ単位…になるわけはないですね。

と、思っていたら記事には「無料で5GB、Yahoo!プレミアム会員なら50GBまで利用できる他、今後は1000GBという大容量でも提供予定としており、大容量が魅力的なサービスだ。」とありました。
今回のオチの先を行くサービス展開の早さって素敵やんと思いました。

〔15:37 追記〕
…と、思っていたらこんな記事を見つけました。

Yahoo!ボックス、予定していた「1000GBプラン」の提供を中止 | ガジェット速報

情報は常に新鮮なものがいいですね。
今後も気をつけたいと思います。