制作班がゆく In いるま3
 
2025/10/14 15:40:52|その他
夢への第一歩!元なでしこ小林弥生選手と楽しむ「キッズサッカーフェスティバル」開催!
少子化で、サッカー人口も減っているようですが、そんな中、子どもたちにサッカーの楽しさを伝えるイベントが入間市で開催されました!

10月13日(月)黒須サッカーグラウンドで行われた、入間市サッカー協会少年少女部会主催による「キッズサッカーフェスティバル」です。

このフェスティバルは、サッカー未経験の年長と小学1年生の子どもたちに、ボールに触れる楽しさを体験してもらい、健全な心身の育成につなげることを目的としています。今回は、読売KODOMO新聞も後援し、入間市内のチームに所属する子どもたちも加わり、60人以上が参加しました。

講師として招かれたのは、元なでしこジャパンの小林弥生選手!
全国を巡りサッカーの普及活動に取り組んでいる小林選手が、入間市の子どもたちを直接指導しました。

小林選手がドリブルの見本を見せ、ボールを運ぶコツを分かりやすく説明。
プロの技術に触れた子どもたちは、小林選手の真似をしながら、あっという間にボールと友だちになっていきました。

最後は、学んだことを活かしてゲーム形式でミニサッカーを楽しみました。

現在、入間市では13の小学生サッカーチームが活動していますが、少子化の影響で人数は減少傾向にあります。

主催者は、今回のフェスティバルを通じて、「一人でも多くの子どもたちがサッカーに興味を持ち、地元のチームに入ってくれること」を期待しているとのこと。

参加した子どもたちからは、「サッカーがもっと好きになった」「またやりたい」といった、喜びの声がたくさん聞かれました。

小林選手の指導のもと、ボールに触れたこの一日が、未来のなでしこ、そしてサムライブルーを目指す子どもたちの夢の第一歩になることを願っています!

入間市にはたくさんのサッカーチームがあります。
今回のフェスティバルのように、ボールに触れる機会を通じて、お子さんの新たな「好き」が見つかるかもしれませんね!

この模様は、10月19日(日)のニュースいるまでお伝えします。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 10月19日号
8:30〜/11:30〜/19:00〜
 







2025/10/13 17:06:00|制作日記
10月13日はスポーツの日!

皆さんこんにちは!
秋、満喫していますか?
タイトルにもあるように本日13日は「スポーツの日」!
彩の森入間公園ではスポーツイベント「オラたちの約束(脱走中)」が開催されました。
このイベントは昨年から始まった中学生までの子どもが参加できる大規模鬼ごっこイベント。
昨年好評だったことから、パワーアップして今年も開催されました。

ルールはシンプルで、ハンター(大人)から子どもたちは制限時間内に逃げ切る、というものです。

涼しい秋空の下駆け回る子どもたち。
捕まえようと走り回る大人。
みんなとっても楽しそうで”スポーツの秋”を感じられるイベントでした。

また、隣の敷地ではキッチンカーも来ていて、走り終えた子とその家族や、これから参加するという人たちが集まって
様々なグルメを楽しんでいました♪
ちなみにキッチンカーは”埼玉県産のものを使った商品がある”のが条件とのこと。地元のお店も来ていて大盛りあがりでした!

この連休は台風の影響で大雨も心配されましたが、朝は曇り、昼頃には青空も少し見えるなど
スポーツ日和だったのではないでしょうか?

このイベントの模様は「いるまにあ」にてリポートと「ニュースいるま」にて放送予定ですのでぜひごらんください!


■ 放送日程のご案内 ■
「いるまにあ」 10月26日号
8:30〜/11:30〜/19:00〜

「ニュースいるま」 10月20日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/10/12 16:46:38|制作日記
運動会・体育祭シーズン!

10月に入って運動会や体育祭がたくさん開催されていますね!
昨日11日は市内中学校の体育祭が行われました!

制作スタッフは東金子中学校の体育祭を取材しました
朝から小雨が降っていたのですが、生徒たちはやる気満々!
1種目目の団対抗リレーからとても盛り上がっていました

学校によって種目が少しづつ違うんだと思うのですが、東金子中学校で面白いなと思った種目が「バラエティーリレー」
第1走者は自転車の車輪を転がす輪回し、第2走者がなわとびの二重跳び、第3走者がボール運び、そしてアンカーがムカデ競争をして順位を競います

輪回しを見るのが久しぶりでちょっと感動してしまいました
生徒さんはコーナーも上手くカーブしてタスキを繋いでいましたよ

そして体育祭といえば全員リレー!
こちらも面白いルールがありまして「バイパス」という役割の選手がいます
ほとんどの生徒が1人100m走るのですが、バイパスの選手はコースをショートカットして75m走ります
バイパスを使うタイミングは団によって異なるので、大逆転が起きることもあって生徒も観客の保護者も大盛り上がりでした
肌寒い1日でしたが熱い戦いが繰り広げられた1日でした!

東金子中学校の体育祭の様子は10月14日号の「ニュースいるま」でご紹介予定です!

 







2025/10/11 10:28:45|制作日記
季節でみる『入間市の植物図譜』原画展が開催中です🌱

こんにちは!

今日は雨が降っていますね。台風の影響でしょうか、それとも秋雨前線?

季節も進み、どんどん肌寒くなっていきます。どうぞ温かくしてお過ごしくださいね🍵

さて現在、入間市博物館ALITの特別展示室で「季節でみる『入間市の植物図譜』原画展」が開催中です。

初日の10月7日(火)に取材へおうかがいしました。
 
本展では、昨年3月に入間市博物館から刊行された「季節でみる 入間市の植物図譜」に掲載されている植物画の原画を発表しています。

本の刊行に携わった入間市植物画同好会の皆さんが、1999年から2024年までの25年間描いてきた、入間市内の植物の絵が展示されています。

会場では、本に掲載されている600種類以上の植物、およそ2000点の原画を見ることができます。

植物はすべて実物大で描かれているのも特徴で、会場を歩きながら、入間市内の四季の植物を感じられる展覧会となっています。

会期中、会場には「植物の塗り絵コーナー」があり、あらかじめ紙に描かれた落ち葉の線画に、色鉛筆で色を塗ることができますよ。

また、塗り絵作品は持ち帰ることもできます。
 
展覧会は無料で見ることができ、会期は10月26日(日)までとなっています。

お誘い合わせの上、ぜひ足をお運びください🍂

展覧会の様子は、ニュースいるまで放送しています。ぜひご覧ください♪

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」10月10日号(現在放送中!)
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜







2025/10/10 11:18:00|その他
入間市が誇る伝統芸能!「上谷ケ貫の獅子舞」
10月4日(土)と5日(日)の二日間、入間市上谷ケ貫にある西光院と八幡神社で、地域に伝わる上谷ケ貫の獅子舞の奉納が今年も行われました。

「上谷ケ貫の獅子舞」は、八幡神社の社伝によると、その起源は今からおよそ670年ほど前の文和年間に遡り、現在の大分県にある宇佐八幡宮から神事として伝えられたと言われています。

この貴重な伝統は代々上谷ケ貫地区に受け継がれ、昭和48年4月には入間市無形民俗文化財に指定されています。
毎年10月の第1土曜日と日曜日に、悪魔払いの祈願と村内の安泰、そして豊作を祈念して奉納されています。

上谷ケ貫の獅子舞は、母衣背負い、笛方、ささらなど、様々な役割があり、およそ50人で構成される大規模なものです。
主役は、太郎獅子、次郎獅子、女獅子の三頭の獅子と、天狗の猿田彦。
笛方の音色に合わせて、獅子のお腹につけられた太鼓をバチで叩きながら、力強く、時にコミカルに舞い踊ります。

現在使用されている獅子頭は1組だけで、今からおよそ180年前に制作されたもの。その制作には3年もの歳月がかかったと伝えられており、地域にとっての宝であることが伺えます。

かつて獅子舞は村回りをしながら奉納されていましたが、現在は西光院と八幡神社を会場に、2日間で計4回の奉納が行われています。

今年も無事に伝統の獅子舞が奉納され、地域の安泰と人々の幸福が祈願されました。

この模様は、10月12日のニュースいるまでお伝えします。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 10月12日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜







[ 1 - 5 件 / 4228 件中 ] 次の5件 >>