制作班がゆく in iruma
 
2013/06/25 18:57:24|制作日記
安全に自転車に乗ろう!


狭山警察署にご協力いただいて制作している番組「事故のないまちへ」7月号の取材にお邪魔してきました。

7月のテーマは「自転車の安全運転とヘルメット」
5月に自転車と自動車の重傷事故があった下藤沢の事故現場に行ってお話を伺いました。

自動車との事故では自転車に乗っている方が怪我をする可能性が非常に高いです。自転車事故の7割以上の怪我は頭部。
そのために必要なのがヘルメットです。

ヘルメットは大切なものなのにデザイン的なものだったり、せっかくセットした髪が崩れるなどの理由でしない方が多いのが現状です。

そんな現状を変えようと、最近ではオシャレな帽子感覚でかぶれるヘルメットがたくさんあるんです。

今回は、事故の現状とヘルメットについて詳しくご紹介いただいています。

この番組はケーブルテレビのおとなりのラジオ局FMチャッピーとの共同企画です。

ケーブルテレビでは、7月1日(月)から平日の毎日朝9時25分〜30分、FMチャッピーでは、7月2日(火)午後6時5分頃からオンエア予定です☆

ぜひご覧ください!


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/06/24 11:34:22|制作日記
「文芸入間」作品募集中です☆
入間市民のみなさんの文芸誌「文芸入間」は、毎月3月に発行されています。

募集により集まった随筆・小説・短歌・俳句・川柳などを編集委員のみなさん9人が1点1点確認して掲載しています。

8月末まで、来年3月に発行する第36号の文芸入間の作品を募集しています。
3年前からは高校生の部門も設けられ、16歳以上の方ならどなたでも応募できます。

先日、編集委員の方を講師にした文芸教室に行ってきました。
この日は「詩」の作り方についての講義だったのですが、講師を務めた平野さんは、60年も詩を書き続けています。

著書もたくさんあり、中には狭山茶だけのことをつづった詩集もありました。
平野さんの著書は、入間市内の図書館にも20冊ほど置いてあるそうですので、みなさんもぜひご覧ください。

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/06/23 14:39:04|制作日記
2番茶の茶摘みの時期です!

新茶のシーズンが終わったあと、枝まで切っているお茶畑とまだ葉が残っているお茶畑がありますよね?
あれは、二番茶まで摘み取りをするかどうかの差なんだそうです。

狭山茶は、日本の中でも一番北で作られています。
寒い地域だからこそ、寒さに耐えた葉は厚みがあり、濃くておいしいお茶になります。

野菜でもなんでも寒暖の差が大きければ大きい気候を乗り越えるほど味の良いものに仕上がります。
狭山茶もその1つ、生産量は及びませんが味は日本一です!

寒い地域のため、狭山茶は三番茶、四番茶までの収穫はできません。
できても二番茶まで。しかも入間市内では半分以下のお茶屋さんしか二番茶すら作っていないそうです。

みなさん新茶の1番茶にかけて1年を通して手入れをしているんですね。

そんな2番茶の刈り取りが、今行われています。
先日その二番茶の畑を借りて、藤沢小学校の3年生が茶摘み体験をしました。

新茶と比べて渋みが出てくる二番茶ですが、そちらの方が好みという方もたくさんいるのだそうです。

みなさんも貴重な狭山茶の二番茶、お近くのお茶屋さんでお求めください。


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/06/22 16:30:48|制作日記
あいくる10周年!
入間市豊岡サイオスパークビルの1階にある「NPO法人子育て家庭支援センターあいくる」。
平成16年6月にオープンして、今年10周年を迎えました!

今日はとってもいいお天気のもと、アミーゴで記念のコンサートがありました☆
会場に貼ってある思い出の写真や掲示物を見て、10年前のオープンの時の取材を思い出しました。

はじめのころはなかなか利用者のいなかったあいくるも、今では各地域からの要望があり、豊岡の施設での一時保育のほか、各地域に出張して子育て支援をしています。

今日はあいくるを利用する親子連れがたくさん集まって、みんなでコンサートを楽しみながらケーキやお茶もいただきました。

どなたでも気軽に利用でき、みんなで一緒に楽しく子育てをしよう!という施設ですので、ぜひ足を運んでみてください。

ちょっと顔を出しづらい方は、7月6日に豊岡サイオス横のあいくるで夏祭りが開催されます♪
親子で一緒に楽しんでください☆


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/06/21 11:39:58|制作日記
西洋館 一般公開!
国道16号線河原町交差点すぐそばにある国の文化財「旧石川組製糸西洋館」は、大正から昭和の初めにかけて全国有数の製糸会社であった石川組製糸の迎賓館として造られた西洋風木造建築物です。

多くの映画やドラマ、ミュージックビデオなどにも使われている入間が誇る文化財であると思います。

そんな西洋館、普段は入ることができませんが、年に数回一般公開されます。

その1回が明日(6/22)です!
西洋文化を取り入れつつ、日本のおもてなしも忘れていない素敵な建物で、2階の大広間のステンドグラスには、お茶の花と実にも見える絵が描かれています。

普段の公開では1階部分しか見られませんが、年に2回だけ2階部分も公開されます。

明日は無料で2階部分も見られます。
午前10時から午後4時まで公開しますのでぜひお出かけください!


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!