制作班がゆく in iruma
 
2013/07/20 13:34:23|制作日記
小学生がパンづくりに挑戦!

今日から小中学生が夏休みに入りました。
夏休み期間中はいろいろ新しいことにチャレンジしてほしいですね。

入間市内の公民館でも様々な企画が予定されています。
今日は久保稲荷公民館の親子パン作り教室を取材しました!

同じ地域に住むパン作りの先生が、小学生のことを考えて見た目もかわいいいちごジャムがのったパンと、四角いくるみパンの作り方を教えてくださいました!

参加した小学生は1年生も多かったのですが、うちでパンを作ったことがある!という子が多くてビックリ。
お母さんと協力しながら手際よくたくさんのパンを作りました。

夏休み初日からさっそくステキな思い出ができましたね。
女の子の1人は「夏休み中大きなパンを1人で作れるようになって、お母さんにプレゼントしたい♪」と話していました。

今日の取材の模様は、8月放送の「元気ないるまっ子」でもご紹介します☆

出来たパンをいただいたのですが、すっごくおいしかったのでレシピはまた公開しま〜す♪


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/07/19 13:05:00|制作日記
この週末、入間の高校が登場します!
高校野球夏の大会、甲子園を目指して日々熱い戦いが繰り広げられています。

本当に暑い中で選手たちの体も心配ですが、この週末、入間の高校球児たちが埼玉大会のベスト16をかけた試合に挑みます!

試合の詳細が決まりましたのでここでお知らせします。

7月20日(土)10:00〜
狭山ヶ丘高校 対 蕨高校/上尾市民球場

7月21日(日)11:30〜
入間向陽高校 対 栄北高校/大宮公園球場


入間ケーブルテレビでは、試合の模様を取材して午後10時からダイジェストで放送します。ぜひみんなで一緒に入間の高校を応援しましょう!

試合の速報はてれぴょんツイッター
でお届けします。

見事ベスト16を決めると、次は7月23日(火)に2校ともベスト8をかけた戦いが行われますよ〜。


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/07/18 14:27:03|制作日記
目でも涼しい ガラスの和の茶器
二本木にあるお茶の博物館「アリット」では、入口に季節に合った作品を展示しています。

少し前までは新茶の季節に合わせて茶器が展示されていたのですが、暑いこの時期8月25日まで展示しているのは、目で見ても涼しい和の茶器です。

「涼やかな和の茶器でおもてなし」と題して、今から8年ほど前まで宮寺の三井アウトレットパーク入間のところにあったHOYA鰍フガラス工場で作られていたガラス製品が展示されています。

並んでいる和の茶器は、その工場で作品を作っていた入間市在住の早川好夫さんが手掛けた製品です。

HOYAガラスの製品は、非常に評価が高くて有名です。
深く澄んだ透明なガラス作りで有名で、大胆かつ繊細に、確かなカットで作られていた製品はまさに職人技「職人ブランド」として語り継がれているんです。

今回は涼しげな和の茶器のほかに、その細かい技術が光る五重の塔も展示されています。

明日から放送のドタバタフライデープチ入間情報のコーナーでもご紹介します。

入間が誇るガラス技術をぜひご覧ください!


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/07/17 13:26:02|制作日記
交通事故防止運動期間中です!
7月24日(水)まで、夏の交通事故防止運動期間です!

今回の交通事故防止運動では「人も車も自転車も 安心・安全埼玉県」をスローガンに、運動が展開されています。

その中でも重点目標は、子どもと高齢者の交通事故防止、自転車の安全利用の推進、飲酒運転の根絶、路上寝込み等による交通事故防止です。

今回出陣式では、狭山警察署のみなさんから自転車の安全運転についての話がありました。

東日本大震災以降、自転車人口が増えたことに伴い、近年自転車の事故が急増しているのだそうです。
入間市では、教育委員会も協力して市内全小中学校で自転車の教室を開き、安全運転を教えています。

また入間ケーブルテレビでは、現在平日の毎朝9時25分から「事故のない街へ」を放送しています。
今月は自転車の安全運転をテーマに狭山警察署の方のお話、またヘルメットについてもご紹介いただいています。
そちらもぜひご覧ください!


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!







2013/07/16 17:17:00|制作日記
週刊いるまに「野田双子織研究会」登場中!

毎週水曜日正午更新の「週刊いるま」では、番組後半ピックアップのコーナーで毎月様々な団体のインタビューをお届けしています。

今月登場しているのは、野田双子織研究会のみなさん。

野田双子織は江戸末期に考案され、入間市野田地区を中心に盛んに織られた綿織物です。
絹のような光沢と手触りが特徴で、細い2本の引きそろえた糸を用いることから「双子織」と呼ばれています。
一時は生産が途絶え幻と呼ばれた双子織ですが、現在は「野田双子織研究会」が双子織の魅力と技術の継承に励んでいるんです。

週刊いるまでは、毎週お一人ずつご登場いただき、双子織の魅力を語っていただいています。

今回はレポーターの篠田も双子織の着物を着せていただきました!
そしてちゃっかり撮影している私尾内も。茶染めのベストを着せていただいて気分もルンルンでした♪

野田双子織研究会のインタビューは、現在放送中の週刊いるまですでに始まっていますが、毎週様々な着物が登場しますよ。

8月の番組お休み期間を挟んで9月までお届けしていますので、ぜひ篠田レポーターの着物も見ながらチェックしてください☆


チャンネルあいの番組放送日程はこちら!