制作班がゆく in iruma
 
CATEGORY:元気ないるまっ子

2011/06/02 10:03:36|元気ないるまっ子
元気ないるまっ子 6月号

入間市内小中学校の地域と関わる授業の様子をお届けしている「元気ないるまっ子」6月号がスタートしました!

入間市は新茶の最盛期。
今月はお茶の話題を2つご紹介しています。

1つ目は、お茶の博物館アリットで行われている「子ども茶会」
お茶を飲むのも振る舞うのも元気ないるまっ子たちなんです。

そしてもう一つは、上藤沢中学校の全校茶摘みです。
学校でお茶畑を持っている上藤沢中では、全校生徒でお茶摘みをしています。
今年はどんな味になるのか、楽しみですね。

今月の元気ないるまっ子もぜひご覧ください。

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!






2011/02/28 19:00:40|元気ないるまっ子
元気ないるまっ子 3月号

入間市内の小中学生が主役の番組「元気ないるまっ子」
子どもたちが地域の方からいろんなことを教わって
大きく成長していく様子をお届けしています。

明日から始まる3月号は・・・

★ 藤の台公民館 昔あそびともちつき
★ 西武小学校3年生 むかしのくらしと道具展見学

の2本立てです!

どちらも地域の方々が「昔の入間」を教えてくれて、
今と昔の違いや昔の良いところを勉強しました!

番組では、みんなからの「学校のじまん・クラスのじまん」を募集しています。

みんなからのおたより、楽しみにしています☆
いつでも待ってまーす!

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!






2011/01/28 11:41:46|元気ないるまっ子
本格的なみそづくり!

小学校でここまでの授業があるとは・・・驚きました!

狭山小学校の5年生は、同じ地域に住む農家さんから教わって1年半かけて「みそづくり」にチャレンジしています。

「みそ」はお米と大豆、塩、麹菌でできます!

1学期にはお米と大豆を作るところからスタート。
2学期に収穫。
そして3学期にそのお米と大豆を使ってみそづくり!

みそづくりを始めた5年生たちは、ほとんどの子が「みそがお米と大豆からできていること」を知りませんでした。

地域のプロから「本物の味」を教えてもらえるこの授業。
なんて贅沢なんでしょう。うらやましい限りです。

6年生の秋に完成予定のこのお味噌。

「きっとお店のとは全然違う味のはず!」
そう言ってみんなとても楽しみにしていました☆

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!






2011/01/15 12:03:26|元気ないるまっ子
昔あそびを体験☆
近年、外で安全に遊べる場所が少なくなっていて、子どもたちもついつい室内にこもりがち。
さらにゲームの普及で体を思いきり動かして遊ぶということが少なくなっています。

そんな中、今日藤の台公民館では地域の民生児童委員のみなさんが主催する「昔あそびともちつき」が行われました!

30人の定員に集まったのは、なんと50人!
しかもそれ以上の申し込みがあって泣く泣くお断りしたのだとか。ほんとはみんな思いっきり体を動かして遊びたいんですよね♪

本の読み聞かせのあと、けん玉やコマ、篠でっぽうなどで遊びました。

今日は女の子の参加が多かったです。
お手玉が大人気!みんな笑顔・笑顔でした。

これからもいろんな遊びをしてみてね。

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!






2010/12/27 13:54:35|元気ないるまっ子
冬休みの宿題☆


冬休みの宿題・・・と言えば書き初め!
小学生のみんなは、さっそく取りかかっていると思います。

毎年年末のこの時期には、市内の公民館で文化協会のみなさんが協力しての書道教室が開催されています。

地域の小学生が参加し、大人のみなさんから書道のポイントを教わっています。

先日西武公民館の様子をご紹介しましたが、今日は藤の台公民館の様子です。

藤沢小学校と藤沢南小学校のお友達が参加しました!

藤の台公民館で活動する「藤の台書道クラブ」のみなさんに教わって、お気に入りの1枚ができたようです。

冬休みも地域のみなさんから色々なことを教わって勉強ができていいですね☆

チャンネルあいの番組放送日程はこちら!






[ 1 - 5 件 / 44 件中 ] NEXT >>