林山通信

峰越林山会は登山口までは林道走行を楽しみ、地形図を頼りに藪こぎ踏み跡登山を好む2~5名の個人的な集まりです。この活動を発信しているのが林山通信です。
 
CATEGORY:アマチュア無線

2024/11/01 19:31:03|アマチュア無線
無線履歴
開局当時のリグです。井上電気 FDAM-3
・1970年以前(アマチュア無線に出会ったきっかけその他)
・1970年開局。主に50MA3にて運用。使ったリグFDAM-3 TR-1100 TR-1000 ハ
ミーハンター 自作6AR5S など+高1中2Wスーパー(自作+クリコン)
・1971年 HF開局。主に八重洲の50Bラインで運用。
・1972年 144M開局。トリオのTR-2200で運用。
・1978年 144MSSBを主に運用。井上IC-251にて
・1979年 50MA3Jを運用。トリオTV-506+101ライン。50MのA3局数が少なくなっ
てきた。
・1980年 430MA3Jを運用。ライナー430にて。コンテストにこっていた。
・1980年 このころからVHF、UHFにこり始め、ATVの実験に明け暮れ
る。430MFMタクシー機改造にて。
・1981年 1200MF3を運用。TR-3200、IC-2Nなど。
・1983年 移動運用にこり出す。色々な山に登り山頂よりオンエア(山に登り始め
たのも無線がきっかけ)
・1986年 1200MATVを運用、実験。測定器類色々なものを自作。
・1990年 住宅事情によりオンエア回数が減った。
・1995年 運用はもっぱら430、1200のパケット通信。
・2000年 自作はもっぱらパソコン関係になる。(自作?というよりデジタル機器
は組み立て)
・2005年 一応144M~1200Mまでオンエア可能。趣味の登山の時はハンディト
ランシーバーは持っていく。大物の自作は無くなったが小物は現在も製作中で  
    す。         
・2019 年 時間が出来たので、昔使っていた無線機をオーバーホールしだす。手始
   めにFT-101B,NR-409,IC-251 ネットという優れものがあるので、昔の様に手探りで  
   することは無くなった。
・2021年 FT-101B,NR-409オーバーホール完了。
      7MのINV-DPを上げ、HF準備完了
・2022年 昔の無線仲間と再会。リグとアンテナは昔と同じくグルグル。中古無線
   機を買ってきては修理して使えるようにする。現在オンエア可能。7M~1200M 
   リグはIC-756 TM-721 IC-12N IC-251が稼働中。
・2023年 無線機の断捨離開始。手始めに重く大きい101,409など。現在運用可能
    は3.5~1200mまで。
・2024年 なぜか144/430のfmモービル機が貯まってきた。次はFT8準備中






[ 1 - 5 件 / 1 件中 ]