| コロナ下、なんだかわからないけど掌蹠膿疱症になってしまって、娘から腸活しろと言われましたんで、糠漬けに何年かぶりに再挑戦することに。 日本人は植物性乳酸菌が合うらしく、それもお米の玄米や糠に含まれる酪酸菌(らくさんきん)というやつ。玄米食はやっぱり白米の美味しさに敵わなく続かないので、そこで糠漬けです。 今回は上手く行きそうで、美味しく出来ました。今年の2月から糠床作りを始め、1ヶ月掛けてようやっと食べられるようになったのが、この写真です。それからスーパーバリュー春日町店で、色好くなる鉄製の水抜きを買って来て、糠床に入れてます。今まで漬けたのは~キュウリ・大根・人参・ゴボウ・山芋・・茄子・カブ…牛蒡は軽く湯がいてからやりました。
※糠漬けが面倒臭かったら、「強ミヤリサン®(錠) 」の酪酸菌の錠剤(なかなか薬局に置いてないけど、僕はネットで買ったけど、入間駅のペペで見かけた)を毎日続けても腸活になります。あと整腸薬ビオスリーに酪酸菌が入ってます(糖化菌→乳酸菌→酪酸菌の循環はそれぞれ小腸と大腸で連携してバランスが最強かも…)。薬と言ってますが、これらは食べ物なのです。食べ物なので継続して飲んでいくことが肝要とのこと。 腸内環境を良くし免疫力を高め、良質な睡眠と鬱の改善、イライラ改善して機嫌の良い穏やかな人になるために…花粉症や便秘に悩んでる方も良いらしいので、僕もこれから自分で試して行ってみます…。
とりあえず今は「強ミヤリサン」を3箱も買ってしまったのでそれと、酪酸菌だけじゃダメらしいので、まだ残ってる「エビオス整腸薬」(ビール酵母+ビフィズス菌・フェカリス菌・アシドフィルス菌)を合わせて飲んでます。腸活には酪酸菌が最適らしいので、最強の「ビオスリーHi」にそのうち移行しようと思いますが、酪酸菌を増やす食物があるようです。
それはフラクトオリゴ糖と水溶性食物繊維→フラクトオリゴ糖はゴボウや玉ねぎ(フラクトオリゴ糖は1日10g必要で、一番多く含まれてるのはきな粉らしいですが、ゴボウは一日1本・玉ねぎは一日1個半という具合…なのでフラクトオリゴ糖を直接補助的に市販のシロップやパウダーなどで取った方が楽のようです…)。水溶性食物繊維は海藻類や全粒穀物(特に大麦だが、もち麦は腎臓にも良いのでスーパーによく売っていて白米に混ぜても白米の美味し味を損なわないもち麦が良いかもね…)や根菜類・豆類・果実類です。 |
|