社労士からのおたより

 
2025/03/31 16:25:50|ねづ通信
200号
★★★法人化後、会社からの会報が発行されるに伴い私設通信は不定期発行となりました
   が、何とか通信も200号を迎えることができました。 記載内容については、
   なるべくその時期の法改正や、或いは法改正予定をメインに情報提供をしたいと思っ
   ています。後で読み返すと誤字脱字や説明不足等があり、読みづらい箇所もあったり
   でご免なさい! と言う気持ちです。
    ところで、桜の開花宣言が出た途端、ダウンコートを着るくらい肌寒い週初めとなり
   ました。明日からは新年度開始になりますが、今年の桜は入学式には満開になりそう
   ですが、雨風が強くならないことを祈るばかりです。桜が咲き乱れるとなんとなく心
   もウキウキして、何かに挑戦したい、何かに取組みたい、何かをしたい・・・という
   気持ちが湧きでてきます。
   ただ、湧き出るだけで実行が伴わないことが悲しいかな・・・。(3/31) ★★★


○健康保険料率及び介護保険料率の改定(3月分から)
毎年3月分から変更になる保険料率が下記のとおりとなります。4月支給分から新保険料率の保険料を適用することになります。介護保険料率は全国一律です。
   埼玉県  9.76% (旧 9.78%)
   東京都  9.91% (旧 9.91%)
   千葉県  9.79% (旧 9.77%)
○雇用保険法関連における変更点(R7年4月〜)
@ 令和7年度(4/1〜翌年3/31)から雇用保険料率も変更されます。
   一般の事業   1.45%(旧 1.55%) 
    労働者負担 0.55%(旧 0.60%)、事業主負担 0.9%(旧 0.95%)
   建設の事業   1.75%(旧 1.85%)
    労働者負担  0.65%(旧 0.70%)、事業主負担 1.1%(旧 1.15%)
A 高年齢雇用継続給付の支給率変更
  60歳以上65歳未満の被保険者が、60歳時点に比べ賃金が75%未満の賃金に低下した
  場合、ハローワークで、各月支払われた賃金の最大15%の【高年齢雇用継続給付】が
  支給されていましたが、4月からは支給率が最大10%に変更されます。

B 出生後休業給付支援給付金の創設
  育児休業中の収入減少を補い、育児休業を取りやすくすることを目的としています。
  子の出生直後の一定期間に両親ともに14日以上の育休等を取得した被保険者に対し、
 【育児休業給付等】に賃金の13%上乗せして支給しますが、要件があります。
  ・当然、雇用保険加入者であり
  ・育休前2年間で、賃金支払基礎日数が11日以上の完全月が12ヶ月以上あり
  ・育休中、賃金の8割以上が毎月支給されていないこと
  ・育休中、働いている日数が毎月10日以下、もしくは10日を超える場合は就労時間が
   80時間以下であること
 参考:産後パパ育休(出生時育児休業)の期間、産後休業後8週間以内の期間が該当
C 育児時短就業給付金の創設
  2歳未満の子ども養育するため時短勤務を選択した従業員に対し、時短中に支給された
  賃金の10%を支給。
  ただし、時短後の賃金と給付額の合計が、時短前の賃金を超えない範囲での支給となり
  ます。 

D 保育所等に入所出来ない場合の育児休業給付金の支給対象期間延長申請の厳格化
  必要書類:@市役所の保育所等の利用申込をした際の【申込書の写し
       A市役所が発行する保育所等の利用ができない旨の通知(例:入所保留通知
       書など)
       ただし、発行年月日に注意(例:子が1歳の誕生日の2ヶ月前の日以後の
       日付)







2025/01/24 13:21:19|ねづ通信
199号
★★2024年の最後3ヶ月間の間に手術3回実施。この事務所通信作成もモチベーション
  が上がらずSTOP状態でした。 師走初めにかに生ずわいカニ半分むき身を3ケース通
  販で28日に届くように注文し、楽しみにしていました。 元旦、さて楽しみ 解凍し
  生で食したところ【まずっ!!】 (T_T) カニ独特の香りと甘さが全く無く若干生臭く、
  そして張りもなく柔らかすぎて、楽しみにしていた分悔しい思いがわき上がり苦情電話
  をいれようか、否、安かったから仕方ないか〜と言い聞かせ、今後年始用に通販で絶対
  購入しないとぞ!と宣言。 最初のカニはカレーに入れて(臭い消しのため)3日間
  かけて制覇。腹下しもなくて安堵。 冷凍庫の2ケースはどう処分しようか検討中です。
  鍋料理か、或いはギブアップか・・・ (1/9)★★


社保加入手続きしても健康保険証は発行されません。(2024年12月2日〜)
2024年12月2日から社会保険加入手続きを行った場合、健康保険証の新規発行や再発行はされなくなりました。その代わり、保険証としてマイナンバー(マイナ保険証)を利用し各医療機関にて受診ができるようになりました。

マイナ保険証を利用するにあたり
T.マイナンバーカードを持っていない場合、まずマイナンバーカードを申請(オン
  ライン・郵送・まちなかの証明写真機から)
2.マイナンバーカードを健康保険証として登録
利用登録方法
 @医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
 Aマイナポータルにログインして行う
 Bセブン銀行ATMから行う

・医療機関等でマイナンバーカードを利用して受付
 受付方法 
 @顔つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く
 A本人認証を行う (顔認証か暗証番号4桁か選択)
 B各種情報提供の同意選択をする

社会保険資格取得時に【資格確認書】も同時に申込み(実際は、取得届に確認書希望欄にチェックを入れるだけ)で後日事務所に黄色いカード【健康保険 資格確認書】が送られてきます。
ただし、この資格確認書には有効期限がありますのでご注意下さい。
また、健康保険証をお持ちの方(既存加入者)についても現在の健康保険証が使用できるのは、2025年12月1日までとなっています。
その期日を過ぎると健康保険証は使用ができなくなります。
既存加入者でマイナ保健証未登録者に対して、今年9月から12月1日迄に資格確認書が送られるそうです。

マイナ保険証をお持ちでない方は、【資格確認書】で受診できます。

※『資格情報のお知らせ』が既存加入者には送付済みですが、昨年12月2日以降新規加入
 手続きした皆様に対し、『資格情報のお知らせ』を発行しています。こちらは、これだけ
 では受診できませんのでご注意ください。
 オンライン資格確認ができない医療機関等(機器備付け無し・機器不良等)で受診される
 場合、そのお知らせとマイナ保健証の両方を提示することでご利用になれます。

ハローワークより【離職票】を離職された方へ直接交付するサービスが開始(2025年1月20日〜)
離職後に本人がハローワークで雇用保険の休職者給付(失業給付)を受給するために必要な書類である【離職票】は今までは事業所に送られてきていたが、2025年1月20日から本人の希望があればマイナポータル(※)を通じて、直接本人に送付されることになります。ただし、事業所より電子申請にて資格喪失や離職証明書の届出がされていることと本人の希望が要件となります。 離職票の他、資格喪失確認通知書および被保険者期間等証明票も送付されます。
要件を満たさない場合には、従来どおり事業所からの送付となります。 郵送料値上げで経費削減としてもできるだけ活用したいものですね。

※マイナンバーカードに紐付ける必要があるため、離職前に本人が行う
 マイナンバーがハローワークに登録されていない方については、事業所より「個人番号登録・変更届」を提出していただき、紐付ける必要があります。紐付けができるまで離職の約2週間前までに終えていることが求められているようです。詳細はハローワークにご確認下さい。







2024/10/11 14:48:13|ねづ通信
198号
★★★今年もNZから友人が帰国します。今回は旦那さんも一緒ということで、奈良県への
   招待旅行を計画。地理に疎かったので、JALの飛行機代とホテルがパックになって
   いるのを申込んだところ、伊丹空港が近いと思いコース設定。リムジンかレンタカー
   にしようか迷ったあげく、リムジンで奈良に入ることにしました。紅葉の時期で混み
   合っていることと想定し、またそのような場所は運転したくないという思いでリムジ
   ンに決定。帰りは電車で空港をと思っていたら乗り換えが多く、大変不便と実感。
   さらに、奈良からのリムジンは予約制ということを知ってまた不便と感じた次第。
   事前にネットで検索しておけば良かったわ。。。(^^;) 後日、知り合いに確認したら
   新幹線で行った方が便利だと言われてショック。早く聞いておけば・・・と反省
   (10/11A)


育児・介護休業法改正(R7年4月及び10月の2段階)
 今回の改正は、@子の年齢に応じた柔軟な働き方の実現するための措置、A育休取得状況
 の公表義務拡大、B介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化を目的として
 います。
 そこで、今回は4月と10月の2段階で施行されることになります。企業にとっては、就業規
 則改定が必要となります。

4月改定
.子の看護休暇の見直し
   現行                  改定
  ・子の看護休暇の名称       →  子の看護休暇
  ・小学校就学の始期に達するまで  → 小学校3年生終了まで延長
  ・病気、ケガ、予防接種、     → 感染症に伴う学級閉鎖等
    健康診断              入園(入学)、卒園式を追加
  ・労使協定で除外できる人
   @引き続き雇用される期間が6ヶ月未満 → @撤廃
   A週の所定労働日数が2日以下       Aのみ継続

B.所定外労働を制限する対象者の拡大
  3歳に満たない子を養育する従業員  → 小学校就学前の子を養育する従業員

C.育休取得状況の公表義務の拡大
  従業員数 1,000人超の企     → 従業員数 300人超の企業

D.テレワーク導入の努力義務
  短時間勤務制度の措置が難しい場合には、代替措置として【テレワーク】を選択できる
  ように努力義務

E.介護休暇の見直し
 労使協定で除外できる人
  @引き続き雇用された期間が6ヶ月未満  → @撤廃
  A週の所定                 Aのみ継続

F.介護離職防止のための個別の周知・意向確認・雇用環境整備等の措置の義務化
 ・介護の申し出した従業員に対する個別の周知・意向確認の措置
 .介護の直面する前の40歳等に対し両立支援等に関する情報提供
 ・仕事と介護の両立支援制度を利用しやすい雇用環境の整備

10月改正
G.柔軟な働き方を実現するための措置などが義務化
 ・3歳以上で小学校入学前の子を育てる労働者が対象
 ・次のうち2つ以上の措置をすること
   @始業時刻等の変更、Aテレワーク(10日/月)、B保育施設設置、
   C新たな休暇付与(10日/年)、D短時間勤務制度

H.仕事と育児の両立に関する意向聴取・配慮の義務化
 妊娠・出産を申し出た労働者、或いは3歳前の子を育てる労働者に対し、両立に関する意向
 聴取・配慮をすること

    
 







2024/10/11 14:19:04|ねづ通信
197号
★★★猛暑の8月9月を乗り切ったと思ったら、あっという間に上衣を必要とする季節にな
   ってしまいました。衣替えが間に合いません。寒暖差で体調を崩されている方が多い
   のではないでしょうか? 私も微熱や喉の痛みで、近くのクリニックに行ってみました
   が院内には入れず外で待機し、コロナ検査及びインフル検査をし、結果は陰性で風邪
   薬をもらい帰宅しました。【風邪】であれば風邪の症状に応じての薬でなく、一律
   同じ薬を処方されるのだと思うと、強い薬かもしれない!大丈夫か!と疑ってしまい
   ます。 また、9月頃から右目が思わしくなく、先日受診したら角膜炎が再発した
   らしく、また、当分眼科に通院を始めることになりました。今年は1月から体調面
   で、特に顔の右側(目・まぶた・鼻・歯)に集中しており通院ばかりの年になって
   しまったようです。来週は日帰りで眼瞼下垂の手術をしてきます。(10/11@)


○高年齢雇用継続給付金の支給率変更(R7年4月〜)
 要件:@雇用保険加入期間が通算5年以上ある
    A60歳等到達後も継続して雇用(別会社への転職もOK)されている
    B60歳以降の賃金が60歳時点と比べ75%未満である
 留意店:1.60歳以降の就職先が雇用保険に加入していない場合には対象外
     2.60歳到達前に離職し、60歳以降に再就職でもその間1年以内の空白期間であれ
     ば対象となる

    雇用保険加入期間通算5年以上(60歳時点)→ → 賃金が75%未満に低下(60歳
                           〜65歳未満)
 
現行の支給率

   ・低下率61%以下なら、毎月の賃金の15%を支給
   ・低下率75%以下なら、毎月の賃金の0.44%〜14.35%を支給
   ・低下率75%以上なら支給無し
 
R7.4〜改定
改定後の支給率

   ・低下率64%以下なら、毎月の賃金の10%を支給
   ・低下率75%以下なら、毎月の賃金×0%〜10%未満を支給
   ・低下率75%以上なら支給無し

○育児・介護休業法改正については、198号でご案内
○傷病手当金申請では、精神疾患の増加傾向と報告(協会けんぽ)
 協会けんぽの令和5年度の傷病手当金の給付状況によると、精神疾患の支給件数は6万件で右肩上がりとのこと。コロナによる申請を除くと4割を占め、令和に入ってからより増加幅が大きくなり、また、精神疾患の平均支給期間も長く218.55日、がんは193.71日。 精神疾患への給付件数は6万弱でがん患者への給付件数は2万3千件。
 精神疾患で主なのは、うつ病、適応障害等があげられる。原因は強いストレスからきているものであり、誰でもなり得るので職場改善やコミュニケーションの取り方などの積極的な取組を行うようにしてほしい。
 







2024/08/08 11:11:06|ねづ通信
196号
★★★久しぶりのアップです。
   パリオリンピックもいよいよラストスパートですね。私は男子バレーボールを応援し
   ていましたが、イタリアに敗れてしまい残念。でも、彼らは全員頑張ってバレーボー
   ルの楽しみを教えてくれました。段々オリンピックをワクワクして見るというのが少
   なくなっている中、今年はバレーボールのお陰で暑い中であっても熱い応援で元気
   をいただきました。感謝! 4年後も楽しみです。
   以前からの副鼻腔炎が治らないため、11月に手術することになりました。1泊か日帰
   りなのかと思っていたら、1週間入院とのことで「あら、ま〜」と驚き。入院して
   手術をすることは無かったので不安な気持ちもありますが身体のメンテナンスのため
   と思うことにしました。年内に不具合なところを少しでも治しておきたいところで
   す。(8/8)★★★


○最低賃金が全国一律50円アップ
 最低賃金審議会は、50円引上げとする答申をしました。50円引上げは過去最大となります。物価と賃金のバランスが悪い現状においては、引上げもやむを得ない状況だとはいえます。ただ、最賃以上の賃金を支給したとしても中小企業にとっては人手不足状態に変わりはないかと思います。
 中小企業にとっては、この引上げの影響で懸念される課題が多く、支援拡充を求めることも併せて要望されているようです。
 
 令和6年10月1日施行
  埼玉県  1,078円  東京都  1,163円  千葉県  1,076円

○健康保険証の発行は、12月2日で終了
 現行の健康保険証の発行が12月2日で終了し、マイナンバーカードに移行(マイナ保険証)することとなりま
  す。
 マイナ保険証で受診すると、限度額適用認定証が不要となり、或いは(本人同意あれば)高額療養費の一時立替払いの請求等の手続きも不要となり
 ます。
 12月2日で発行終了ですが、現在お持ちの健康保険証は令和7年12月1日まで利用はできます。
 マイナンバーカードをお持ちで無い場合には、【資格確認書】で受診することは可能です。
 マイナ保険証の読み取りができない場合等のために備え、【資格情報のお知らせ】が交付されることになります。そのために、9月9日以降協会けんぽ等から「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバー下4桁)が送付される予定です。資格情報のお知らせ等は従業員に渡していただき、マイナンバーの確認等をすることになります。その際、下段左側の【資格情報のお知らせ】を切り取って大事に保管しておいてください。

 令和6年9月2日(月)から下記の専用ダイヤルが開設され、マイナ保険証や資格確認証等に関するお問い合わせ先となっていますので、ご利用下さい。
 
 協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル 0570-015-369

○埼玉労働局 運輸交通業を重点として指導監督
 運輸交通業種において、過去労基法の労働時間違反が4割、安衛法違反が3割あったことを鑑み、埼玉労働局は時間外労働と共に健診実施状況も確認していくとしています。特に埼玉県は運送業が多いようで、実際労基署の指導による地域産業保健センターへの産業医による意見聴取の申込みが増えています。
 安全衛生法で健診結果後の有所見者(例:高血圧、脂質異常等指摘された方)に対しては産業医からの意見聴取が義務化されています。単に有所見者に対し、会社で受診するように指示をしただけでは安衛法に違反していると指摘されることになります。健診後、3ヶ月以内に意見聴取することとなっていますので、期日厳守してください。

○NTTのタウンページ終了(令和8年3月)
 電話番号案内サービスの【104】と【タウンページ】の発行を令和8年3月に終了します。スマホや携帯電話の普及により、固定電話の需要低迷が影響しているそうです。終了後はオンラインの電話帳サービス「iタウンページ」に変わることになります。
 一方、固定電話や公衆電話はNTT法に定められており提供義務となっているので現時点では存続だが、法見直しが検討されているので今後のどうなるか・・・。
 
 







[ 1 - 5 件 / 203 件中 ] 次の5件 >>