三ヶ島製材㈱の進行中の現場のご紹介と家づくりに関する色々な情報をご提供するブログです。 木づくりの温かさと使い込むことによって味の出る良さをお伝えできればと思います。
 
CATEGORY:入間市 Oビル改修

2010/04/17 14:49:39|入間市 Oビル改修
こんなに綺麗になりました! ~入間市 Oビル改修~

本日は、入間市 Oビル改修工事の最終回です。


こちらはビルの1階部分の改修工事でしたが、ビル自体の築年

数がかなり経っている事に加え、テナントさんもしばらく入っ

ていなかったため、鉄骨の構造部分を残してすべて取り外して

リフォームしました。


たとえば、入口の自動ドアや通用口のドアをはじめサッシなど

も新しい物に交換しています。

また、見えない部分も床・壁ともに耐震補強と断熱材を施す事

で安心性と快適性を高めているんです。


その結果、こんなに綺麗になりました!

内壁は柔らかな淡いグリーンの仕上げで、清潔感があると共に

癒される雰囲気になっていますね~

以前ご報告した工事前の写真と比べると・・・、感無量です。


ちなみに、こちらには接骨院さんが入られるとの事です。


消防検査などが行われたのち、テナントさんに引き渡しがされ

什器の搬入が行わる予定です。

これから長いお付き合いが始まります。宜しくお願いします!



それでは、本日もお読みいただき有り難うございました。




三ヶ島製材㈱のホームページ






2010/04/03 8:04:53|入間市 Oビル改修
入間市 Oビル改修 ~天井および床下地~

本日は、入間市のOビル改修工事の現場のご報告です。


現在、こちらでは天井が仕上がり、床の下地が施工されました。


天井はシンプルですが、非常に清潔感のある仕上がりですね。

やはりテナントさんが入るとの事なので、オールマイティーに

対応できる仕上げになっています。


床はまず根太(ねだ)という棒状の木材をスラブに等間隔に施

工し、その上に構造用合板というしっかりとした合板を固定し

て床の下地にしています。

実はその際、根太と根太の間には発泡樹脂の断熱材を入れて

あります。

壁の断熱と相まって、エネルギーのロスがかなりのレベルで

抑えられ、エコと光熱費の削減が出来るんですね。


ちなみに、根太は30センチ間隔で施工されています。

以前より日本では尺や寸、間といった単位を基本に建築が行わ

れていて、今もそれは変わらないんです。

1間(約1.8m)=6尺  /  1尺(約30cm)=10寸

といった具合です。


このあとは、床材の施工と壁のクロス貼りが行われる予定です。



それでは、本日もお読みいただき、有難うございました!


三ヶ島製材㈱のホームページ






2010/03/23 14:52:42|入間市 Oビル改修
入間市 Oビル改修 ~天井断熱および店内壁工事~

本日は、入間市 Oビル改修の現場のご報告です。



現在、こちらでは天井、間仕切りの軽鉄の施工が終わり、

天井の断熱材と壁の下地ボードの施工が行われています。



天井には断熱材がぴったりと隙間無く入れられています。

このあと天井材が貼られます。


壁のほうは下地のボードが貼られ始めています。

こちらにも断熱材が入っているのが分かります。

そして窓のサッシも入りました。


前回のご報告からあっという間に、店舗っぽくなってきま

した。 早いですね


次回はどのようになっているでしょうか?

楽しみですね



それでは、本日もお読みいただき有り難うございました!


三ヶ島製材㈱のホームページ






2010/03/12 11:55:28|入間市 Oビル改修
入間市 Oビル改修工事 ~床コンクリート打設および軽天工事~

本日は、入間市のOビル1階の改修工事の現場のご報告です。


こちらではこの度、新しいテナントさんが入居される事となった

ため、1階部分の全面改装工事が行われています。


鉄骨造3階建のビルの1階部分を構造以外すべて解体し、必要

な部分の補強を入れ、床もコンクリートを打設しました。

その新しいコンクリートの上に、
墨出しといってこのあとの工事

の正確な寸法を記していきます。


その方法を簡単に言うと、まずメジャーなどで正確に寸法を取り

2箇所にチェックを付けます。そして両端をチェックに合わせて

墨を含ませた糸をピンと張り、その糸を上につまみあげて離す事

で、糸が面に当たり施工面に線が付けられるのです。


また、天井部分にはエアコンなどが天井の施工前に取り付け

られました。

そして、天井が施工中です。上からボルトを吊してそれに軽量

の鉄製のレールを固定しています。このあと、天井ボードが

貼られます。


外壁部分には、断熱材が入りました。水色のものがスタイロフォ

ーム
という発泡素材の断熱材です。このビルは築年数が経

っているのでこの断熱材を使用しています。

断熱材はこの他にもグラスウールなどが有りますが、この素材

は水分を含まないのでこのビルの様な現場では確実な断熱性

能が保たれます。


このあと、どんな雰囲気になっていくのか楽しみです。



それでは、本日もお読みいただき有り難うございました!



三ヶ島製材㈱のホームページ









[ 1 - 5 件 / 4 件中 ]