歩く東松山情報局
 
2015/10/23 19:08:29|その他
みんなで作ろう!

スリーデーマーチが近づいてきましたね!
バタバタと準備を始めた石崎です。

10月23日(金)子育て支援センター・マーレでは「手作りおもちゃ」が開催されました。

手作りおもちゃでは、家庭内のある牛乳パックや空の容器、使わない紙皿等を利用したおもちゃ作りを行っています。

この日のテーマは「アンパンマンのお面作り」。
子どもたちに人気のあるキャラクター・アンパンマンのお面を牛乳パックを使って作りました。

参加をしたのは、15組の親子。
小さい子どもでも作れるように、あらかじめ顔の土台と、パーツは作られています。
参加した親子は、協力をしながらオリジナルのお面を作っていきました。

お面が作り終わると、一人一人前にでて、完成したお面の発表会をしました。

次回の手作りおもちゃでは、紙皿でリースを作る予定です。
参加には事前申し込が必要なので、ホームページなどで予定をチェックしてくださいね!









2015/10/22 18:38:18|その他
第111回紅陽社 秋季美術展が開催されています。
10月20日(火)から25日(日)まで 松山市民活動センターで「第111回紅陽社 秋季美術展」が行われています。

この紅陽社美術展は、春と秋に開催されていて、今回で111回目を迎えました。
現在は21人が所属し、今回の絵画展では20名、64作品が展示されました。

会員の個性を尊重するためにも、特定の講師を置くのではなく、各自が刺激し合いながら絵画の腕を磨いています。
そのため、展示されている作品も、油彩・水彩・パステルと様々です。

今回の絵画展で展示されている作品の多くは、春の絵画展以降に描いたものです。
会場には風景画を中心に人物がなども展示されています。

ぜひ足をお運びください。







2015/10/18 19:14:05|その他
どんなことを学べるのかな?子ども大学ひがしまつやま!
こんにちは!制作課石崎です。
秋は、市内の各地でイベントが開催されているのでウキウキした気分になりますよね。

今日は、新しいことに挑戦する子どもたちを取材してきました!

10月18日(日)大東文化大学東松山キャンパスで「子ども大学ひがしまつやま第2期生入学式」が行われました。

子ども大学ひがしまつやまは、昨年に引き続き今回が2回目の開催です。
対象となる市内の小学生4年生〜6年生。

入学式が行では、子ども大学ひがしまつやま学長として東松山市森田市長、副学長として東松山市中村教育長がそれぞれ挨拶をしました。続いて、大東文化大学を代表し地域連携センター所長が挨拶をしました。

子ども大学は、2002年にドイツで初めて誕生し、ヨーロッパに広がりました。
子ども大学の目的は、子どもの学ぶ力や生きる力をはぐくむとともに、地域で地域の子どもを育てる仕組みを作ること。
子ども大学の講師は、大学の教授や地域の専門家です。

参加する子どもたちは、10月〜12月の間に、6回の授業を受け、学校ではなかなか学ぶことができない分野の知識を得ることができます。

大学が終わるころには、たくさんの知識を吸収していることと思います。
将来の夢がかわったという子も出てくるのではないでしょうか?
 

 








2015/10/16 18:59:53|その他
第27回紫泉会作品展が開催されています。
芸術の秋、ということで作品展の話題をお届けします。

10月19日(月)まで東松山市立図書館で「第27回紫泉会作品展」が開催されています。

紫泉会とは市内で書や墨絵を教えている加藤紫泉さんが講師を務めるサークルや教室の合同の名前です。
市内の市民活動センターでのサークル活動や一般の人たちが加藤さんの自宅に集まって書などを習うクラブなど、合わせて8団体150点以上の作品が展示されています。
加藤さんが教えているのは、書道やペン字、墨絵、絵手紙です。

作品展では、毎回テーマを設け、それにちなんだ作品を出品しています。
今回の作品展のテーマは「冬」。
一人一人が思い描く「冬」を、書やペン字、墨絵や絵手紙で表現し展示しました。

学び続け挑戦し続けている加藤さんと生徒の皆さん。
会場には、多くの人が訪れ、墨で表現される芸術を楽しんでいました。









2015/10/15 18:38:56|その他
ソラーナ 脳トレ

東松山市にある市民福祉センター(ソラーナ)で
毎月行われている脳トレを取材しました。

脳トレは認知症の進行を遅らせたり、予防等に
効果が得られています。
ソラーナで行われている脳トレは、運動を伴う
脳トレではなく、誰でも一度はやったことがある
簡単な方法で行います。

行われる内容は、漢字の書き取り、音読、
間違いさがしに計算問題。
それこそ書店で売っている小学校低学年の問題集でも
代用できるものです。

ある研究結果では、簡単な計算問題の方が複雑な計算を
用いる問題よりも、脳の働きが良くなると出ています。
それを応用して、簡単な計算問題を繰り返し解くことに
よって、脳を活性化させる脳トレになるのです。

最近物忘れが多くなったなと思ったら
一度試してみてはいかがですか?