歩く東松山情報局
 
2017/07/20 18:59:18|その他
大豆の絵本の読み聞かせ

7月20日(木)、東松山市松山町に、第2仲よし保育園で食育の一環とした「読み聞かせ」が行われました。

第2仲よし保育園には、0歳児から5歳児までの園児がいます。
園では、園児たちに食の大切さを伝えたいと食育に力を入れていて、毎年、様々な野菜を栽培しています。
栽培する野菜は、毎年、園児に希望をとって決めています。
今年は、大豆やとうもろこし、ナス、きゅうり、ピーマン、メロンなどを育てています。

この日は、栽培している野菜の中から大豆をピックアップして、絵本「あーちゃんとちゃー坊の在来大豆のお話」の読み聞かせが行われました。
絵本の作者であるMasako(まさこ)さんは、第2仲よし保育園の卒園生です。
読み聞かせをしたのは、東松山市に住む女優の益井美由紀(ますいみゆき)さんです。
隣では、ギタリストのみくにじゅんさんが音楽を奏でました。

人形を使い楽しく分かりやすく伝える益井さんの語り、お話にぴったりの音楽に、園児たちは物語の世界に入りこんで楽しみました。
お話が終わると、大豆を試食した園児たち。
園児は、「おいしい」と口々に言いながら大豆を味わいました。
 
大豆の話を聞いて大豆を育てるときの園児たちの気持ちに変化が出てきそうですね。







2017/07/10 18:38:29|その他
松山高校初戦突破!
第99回全国高等学校野球選手権埼玉大会が始まりましたね!
この時期を楽しみにしていた、という高校野球ファンも多いのではないでしょうか。

今日は、松山高校が狭山清陵高校と対戦しました。
結果は10対0でコールド勝ち!
次の試合に駒を進めました。

7月11日午前9時〜の「NEWSひき」ではこの試合のダイジェストをお届けします。
ぜひ熱戦の模様をご覧ください!







2017/07/05 18:23:45|その他
チャレンジ終了!
3日から続いたスリーデーチャレンジの最終日でした。

取材でインタビューを体験したり、お客様の家を訪問したりと、私たちと一緒に働いてくれた、白山中学校の中村くん。
真面目に一生懸命に働いてくれました。

今回の経験が中村くんにとって何かしらの力になるといいなと思います。

街で見かけたら声をかけてくださいね!

最後はカメラを担いでのポーズです♪







2017/07/03 15:42:25|その他
スリーデーチャレンジが始まりました!
東松山市内の公立中学校では毎年この時期にスリーデーチャレンジを実施しています。
スリーデーチャレンジとは、市内にある事業所や公共施設などで3日間の職場体験をするというもの。
お店や施設で見かけたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東松山ケーブルテレビにも、白山中学校から中村くんが職場体験をしに来てくれました!

午前中には、スタッフと一緒にスリーデーマーチの事前受付を開始した市役所に取材に出かけた中村くん。
いきなりのインタビューアーの仕事にドキドキしていましたが、ちゃんと質問できていました!

今日が初日ということで、3日間の意気込みを書いてもらいましたよ♪

-------------------------------------------------

僕は、ケーブルテレビの特徴や通常のテレビ局との違いなどを知りたいと思い、社会体験チャレンジの職場として東松山ケーブルテレビを選びました。
今日から3日間、仕事をすることの喜びや大切さ、また取材の仕方など様々なことを学び、充実したスリーデーチャレンジにできるように頑張りたいです。

-------------------------------------------------

これから3日間よろしくお願いします!









2017/06/28 14:42:39|その他
大東文化大学の学生が高田博厚没後30年展を見学
東松山市では、高坂図書館で7月2日まで「高田博厚没後30年展」を開催しています。

先日は高坂小学校の児童が見学に訪れていましたが、今日は大東文化大学の学生が見学に来ました!

今回見学をしたのは、文学部教育学科の学生21人。
将来、小学校の教員を目指す学生たちです。

学生たちを教える関井准教授は、主に「図工」を通じた教育の在り方について教えています。
その中で、例年、夏休みのグループ研究として「高坂彫刻プロムナード」を題材に取り上げていました。

今年は、没後30年展が開催されていることを受け、高坂彫刻プロムナードの研究の前にこの作品展を見学することにしました。
事前学習はしてきましたが、実際に高田博厚の作品を近くで見ることが初めての学生も多くいます。
関井准教授は、「作品を見る機会というのは意外とありません。作品を見て何を思い、自分の言葉で伝えることは、将来教える立場になる上で重要なことです」と話しました。


「高田博厚没後30年展」は、高坂図書館で7月2日まで開催されています。
高坂彫刻プロムナードの作品鑑賞をと合わせてお立ち寄りください。