歩く東松山情報局
 
2015/09/22 19:09:20|その他
先生は地域の大人!こどもの楽校(がっこう)
皆さんは、職業体験をしたことはありますか?
劇団員の体験でタップダンスをした記憶がある石崎です。

様々な職業や技術とのふれあいを通じて、子どもたちに「働くこと」の魅力を知ってもらいたいと始まった「ひがしまつやま こどもの楽校(がっこう)」にいってきました!

ひがしまつやまこどもの楽校は、NPO法人チーム東松山の主催で開催されています。
先生となるのは、地域で働く大人たち。
それぞれが仕事や知識、技術を子どもたちに教えます。

対象となるのは、市内に住む小学校4年生から6年生の児童。
企画される講座の中から好きなものを選び申し込むことで受講することができます。

今回のテーマは、「司書のしごとを体験しよう」です。
図書館はどんなところなのか、司書の仕事はどんな内容なのかを体験を通じて学んでいきました。

図書館にある本は、全て分類と大きさによって整理されています。
子どもたちは、細かく分けられた本の中からテーマに沿った本を抜き出す作業を体験しました。

今後も、このこども楽校では、シェフ体験やデザイナー体験、農業体験など、こどもたちが様々なことに興味を持ち、それぞれの可能性を伸ばせるような内容で講座が企画される予定です。

子どもたちの個性と可能性をひきだす「こどもの楽校」
今後、どのような講座ができるのか楽しみですね!

 








2015/09/21 17:17:02|その他
今週のひきだしは?
行楽日和のお天気が続いているシルバーウィークですが、皆さんはどうお過ごしですか?
こんなにもいいお天気だと、どこか遠出をしたくなる石崎です。

今週の「ひきだし!」のラインナップをご紹介します!

前半・・・もう一度交通安全について考えませんか?
「平成27年 秋の全国交通安全運動出発式」をお届けします。

後半・・・公園の草花を使ってブーケ作り!
「松本町一丁目緑地ガーデニング講座」の様子をお届けします。


たくさん外で遊ぶのもいいですが、たまには家でのんびりテレビでもいかがですか?
ぜひ、ご家族でご覧ください!







2015/09/18 15:12:15|その他
おはぎ作り

もうすぐお彼岸です。
シルバーウィークの期間中にお墓参りに行かれる方も
多いと思います。
お彼岸と言えば、そうです、おはぎですね。
松山市民活動センターでおはぎ作りが行われました。
多くの方が参加していて、とても活気のある料理教室でした。
買うおはぎもいいですが、素朴な味わいの手作りおはぎの方が、
やっぱり良いですね。

11月20・27日にはパン作り教室も開催されます。
10月1日から募集開始です!







2015/09/17 19:42:25|その他
脳をトレーニング!
近頃、便利な携帯電話が近くにあるので漢字を忘れてしまっている石崎です。
「どんな漢字だったっけ?」が多くなってきて、改めて自分で書くことの大切さを実感しています。

市民福祉センター通称ソラーナで、脳のトレーニングをする脳トレが開催されました。

脳トレで行うことは、簡単な計算やクイズ、ゲームなど。
難しいことはせずに、ゲーム感覚で脳のトレーニングをすることができるとあって、ソラーナタイムでも人気の講座です。

今回のトレーニングでは、簡単な漢字の書き取りや計算問題、間違いさがしをしました。
漢字の書き取りでは、夏目漱石の「坊ちゃん」から引用した文章の所々が空欄になっているので、適切な漢字を当てはめていく問題です。
答え合わせが終わると、完成した「坊ちゃん」の文章を音読しました。
音読も脳の活性化にいいとされ、このソラーナタイムでも取り入れています。

脳トレは、続けていくことが重要です。
定期的に開催されるこういった講座を活用していきたですね。
 







2015/09/16 20:36:23|その他
秋の全国交通安全運動出陣式

9月21日〜30日は、秋の全国交通安全運動期間です。
今日はフレサ吉見で秋の全国交通安全運動出陣式が
行われました。
今年の運動のテーマは子どもと高齢者の事故防止です。
これから日が落ちるのが早くなるので、早めのライトオンや
ドライバーに気がついてもらえ得るような服装して外出して下さい。