歩く東松山情報局
 
2019/04/08 14:19:00|取材
妙昌寺 春まつり
4月7日(日)東松山市神戸にある妙昌寺で「春まつり」が開催されました。
 
お釈迦様の誕生日を祝う行事「花まつり」。
妙昌寺では、お釈迦様の誕生日である4月8日に近い休日に「春まつり」として開催されています。

毎年多くの人が訪れ、今回も、関係者や檀家、近所の人たちなどが集まりました。
この日は、春まつりと併せて本堂で「得度式(とくどしき)」が行われました。

得度式は、僧侶の仲間入りをするための儀式のことで、師匠に髪を落としてもらい、袈裟や衣などの必需品を受け取ります。

この日僧侶として新たな一歩を踏み出すのは、村井杏さんと村井暖さんです。

得度式が終わると春まつりが行われ、村井住職らが祖師堂で祈祷を済ませて本堂脇の尊神堂へ集まって行われました。
ここで「華の子」と呼ばれる子ども達が登場。
子ども達は「花御堂(はなみどう)」と呼ばれるお堂にお花を供え、甘茶をかけて、合掌しました。

この後、尊神堂でお釈迦様の誕生を祝う祈祷が行われました。







2019/04/06 20:40:00|取材
嵐山さくらまつり 第7回 花火大会
4月6日(土)嵐山町鎌形にあるラベンダー園「千年の苑」で、第7回花火大会が開催されました。

桜と花火の競演が楽しめるイベントとして、毎年多くの人が訪れるこのイベント。
花火の前には、嵐山町で短編映画のロケを行っている劇団歴史新大陸の皆さんが殺陣を披露。
その後、来場している子どもたちと花火の打ち上げカウントダウンを行いました。

花火大会で打ち上げられた花火の数はおよそ3000発。

地元企業や各種団体から花火の打ち上げ資金を募集、それに賛同した方々からの協賛金によって花火大会が運営されています。

今年は、桜の満開と重なり、桜と花火の競演が実現し、訪れた人たちを大いに楽しませていました。

嵐山町を盛り上げていきたい、元気な街にしていきたいという地元を愛する人々の気持ちが形となった嵐山町の花火大会でした。

今年6月には、会場になったラベンダー園「千年の苑」が本格オープンします。
桜の次は、ラベンダーの開花が待ち遠しいですね。







2019/04/06 20:17:54|取材
夢灯路で夜桜を満喫!

本日(4/6)と明日(4/7)東松山市ではライトアップイベント「夢灯路」が開催されています。

上沼公園から下沼公園までの路地には沢山の灯籠が明かりを灯し、
幻想的な雰囲気に包まれていました。

上沼・下沼共に桜が満開!昼はもちろん、
ライトアップされた夜桜も最高ですよ!

車でお越しの場合は東松山市役所と
松山市民活動センターの駐車場が解放されています。

皆さんもぜひ東松山へ!








2019/04/06 15:32:11|取材
嵐山町 鎌形流鏑馬

4月7日(土)嵐山町都幾川河川敷八幡橋付近で「鎌形流鏑馬」が行われました。

鎌形八幡神社の流鏑馬は、寛治元年(1086年)に、源義家が、後三年の役の戦勝を祈願し奉納したことが起源だと謂われています。

この日は午後1時から鎌形八幡神社で奉告祭が執り行われたあと、場所を河川敷に移して流鏑馬が披露されました。

鎌形流鏑馬の会場となる、都幾川河川敷は、桜の季節になると河川敷いっぱいに桜が咲き誇る桜の名所です。

桜の季節に流鏑馬が行われる地域は全国的にも少なく、走路を桜が覆っている風景は非常に珍しいんだとか。

昨年は例年より桜の開花が早く、当日は葉桜になってしまいましたが、今年は満開の桜のもとでの開催!

会場には、その珍しい風景を一目見ようと、例年以上にたくさんの方が訪れていました。







2019/04/03 19:03:00|取材
絵画クラブ「楽画会」第3回絵画展 開催中!

4月2日(火)〜8日(月) 東松山市立図書館で絵画クラブ「楽画会」第3回絵画展が開催されています。
 
絵画クラブ「楽画会」は、生きがい大学東松山学園の30期生が、卒業後もこれまで学んだ知識をもっと深めたいと、3年前に誕生した、新しいサークルです。
1年間勉強をしながら描いた作品を発表する場として、年に1回、作品展を開催しています。

今年も、活動日に描いた作品を中心に、水彩、油彩、鉛筆、水墨などの作品が、100点展示されました。
 
楽画会では、一緒に絵を描くメンバーを募集しています。
毎月第2・第4水曜日の午前9時から12時まで、高坂丘陵市民活動センターで活動しています。
絵を描くことが好きな方や、興味がある方は、高坂丘陵市民活動センターまでお問い合わせください。







<< 前の5件 [ 116 - 120 件 / 120 件中 ]  << 最新の記事へ >>