『自転車で山道・峠道のツーリング記録』 『古き良き亜米利加音楽は心地よい』
 
2009/01/05 18:02:49|自転車
子ノ権現祈願

新年を迎えてBackCountryRiders(BCR)恒例の一つでもある奥武蔵「子ノ権現」祈願に行きました。

これも今年で3年目となり新年の行事としては当たり前に
なってきた。

いつも子ノ権現が集合場所になっていて、朝ランと同じく
各自さまざまなルートから子ノ権現に集中するのであるが、今回はメンバーの都合がつかず、N氏・TM氏と私、一緒に3人で行くことにした。

自宅から自走〜飯能〜竹寺入口〜最初は竹寺に。
竹寺は何度来てもほんとに素敵な場所です。
竹林の道がなんとも言えない感じである。温かい甘酒を
御馳走になる。

本殿登り口の鳥居に「茅の輪(ちのわ)」があり、これを
くぐって心身共にまずは清浄をいたします。

さて小径に入り子ノ権現を目指す。
山を回り込むあたりから竹寺と子ノ権現の鐘の音が気持よく左右の耳に入ってくるのが心地よく、、しばし歩いていると子ノ権現へ到着。

1月4日とあって祈願する人が大勢いらっしゃるようです。
ハイカーの方もさすがに多く祈願に来ています。
子ノ権現は、往昔から足腰を強くする権現様として、登山者にも高い人気でもある

昨年1月の「新ハイキング」の表紙にも子ノ権現「金の大ワラジ」を飾ったのでありました。

われら3人も、足腰は自転車乗りには大事であり今年1年元気に自転車に乗れるように祈願。
ご利益のある御守りを大事にザックにしまいます。

小床集落へと下り299号をまっしぐら、高麗神社の人出の様子を見ながら、、飯能市街へと向かう。

西武飯能駅前の中国料理店で本日の打ち上げ!
3人で新年会となった。







2009/01/01 18:06:26|自転車
初日の出

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします


BCR毎年恒例となっている初日の出は六道山展望台に
集合しました。毎年、展望台には初日の出を見る人が沢山
集まって来ていますが、
この六道山展望台は比較的穴場なのであります。

雲ひとつない地平線から真っ赤な太陽が燃えるように
上がる姿は誰でも魅了しますよね。
まさに「元旦」の文字そのもの!
本年の自転車山行が無事に出来ますよう誓いを胸に納めました。


集まったメンバーは4人、
また自転車仲間のHo氏(峠越えサイクリスト)も
毎年、初日の出を拝みに来ていて挨拶を交わしクールに
自転車にまたがる姿はやはり渋い。。
ここ最近、Ho氏とは元旦のこの日しかお会いできないのが
普通になってしまいましたが、、
今年は是非、峠超えをご一緒したいものです。

さて仲間で少し走り、数秒の初担ぎでうしおね横の
須賀神社奥の院で初詣。
六道山のベンチに戻り宴会となる。
今年の自転車ツーリング談義の話で大いに
盛り上がったのである。

また他のメンバーも多摩湖堤防・桜山展望台と各自別な
場所で初日の出を拝んだとの事。
みんな元気に行動しているのでありました。
今年もみんなで沢山走りましょう!







2008/12/30 21:09:25|自転車
年末ランにふさわしい

BCRのTY氏のお誘いで今年最後の自転車三昧。
TY氏は自転車の他にもトレイルランナーでもある。
メンバーはTY氏・N氏・私の3人。
この3人で走る時はたいがいハチャメチャな行程が
多いのだが今回も、お誘いルートで予想はしていた。。

さて自宅(入間)から自走スタート
青梅〜梅ヶ谷峠↑〜五日市〜盆堀林道〜入山峠↑↓下って
醍醐林道〜和田峠↑までの舗装ヒルクライム。
ここから県境尾根のアップダウン尾根道を容赦なく進み
林道の入山峠に着いたのは16時となってしまった。
またここから東の山へと入れば、更に面白いのであるが、、冬の日没は近い。
低山ではあるがこの時期、山に入る時刻ではないので
今回はここでタイムアウトとした。
林道を下って五日市〜日の出〜羽村へと向かい
ラーメン屋の餃子で打ち上げとなる。

TY氏のメーターによると、本日の走行距離80Kと
なっていたらしいが尾根担ぎをプラスするとトータル90K弱
ではなかったのではないだろうか?
いやいや年末にふさわしい印象に残るラストランとなり
満足しました。
(あまり写真を撮る時間がなく少し残念)


ではBCRのみなさん初日の出でお会いしましょう。







2008/12/23 16:57:21|自転車
六道山朝ラン
毎週日曜日におこなっているBackCountryRiders(略してBCR)
の朝ランに久しぶりに(何ヶ月ぶりだろう?か)
パスハンターで参加した。
普通の朝ランはスタート場所を決めて集合し案内役(リーダー)が本日の走るルート設定するが、、
BCRの朝ランとはおおよその集合時間を決め集中場所は多摩湖堤防となっているのである。BCRはこの界隈を知り尽くしているメンバーであり、各自さまざまなルートで多摩湖堤防に集中する事になっている。いわゆる1人1人がリーダー役なのである。
また、誰が集中するか分からないのもこれまた面白いのであるが
自己責任の参加である。

地元でもある六道山へはアプローチも容易くダートもあり
非常に短いが山道下りも楽しめる場所でもある。

堤防には今回TB氏・N氏・TM氏のメンバーが揃い
歓談となり、みんなの元気な顔が見れたのです。
空は青く富士山が引き立つ素晴らしい朝の天気であった。

※落葉道と里山民家は何故かパスハンターが良く似合う








2008/12/08 21:38:53|自転車
西上州:大桁山
12/7山岳サイクリング研究会(山サイ研)の集中ランでした。
西上州下仁田の北にある大桁山。本日は見事な快晴。
山頂から荒船山テーブルマウンテンが見事。
雪の被った八ヶ岳も望める。
右に目をやれば大きな浅間山が雪で真白であり噴煙もくもく険しい妙義山、遠くに上越国境の山々が雪化粧と素晴らしい展望
10人のメンバーが集中しました。

帰りは下仁田の東陽軒へと行くが残念な事に本日休業。。。
近くのトンカツ屋「きよしや」で宴会でした。ここの煮カツは美味しいです。