後藤孝行が見た日本の風景

私が旅で撮影した風景写真
 
CATEGORY:裏磐梯の四季

2016/09/17 13:20:00|裏磐梯の四季
初夏の裏磐梯
初夏の裏磐梯
裏磐梯の夏の輝きは短く秋がくるのが早い。


デコ平湿原のわたすげ(標高1320mに位置する湿原はグランデコスキー場の横にあり、水芭蕉・ワタスゲ・草紅葉と見どころいっぱい)(2014-6-27)


幻の滝(檜原湖から磐梯山ゴールドライン中間点付近にある滝で道路脇にある専用駐車場から徒歩5分)(2009-6-18)


ブナの木(磐梯山ゴールドラインを更に進むとアルツ磐梯スキー場があり、スキー場の中にブナ林がある)(2014-6-28)


デコ平湿原、(2014-6-27)


雄国沼(裏磐梯の猫ヶ岳の火山活動で生じたカルデラ湖で湿原に群生するニッコウキスゲは天然記念物)(2014-6-28)


小野川探勝路の胡桃の木(この木は秋に刈り取った稲を干すホダ木を立てかけている)(2009-6-19)


夜明けの秋元湖(気温の低い早朝を撮影すると青みがかった写真になる)(2009-6-18)


檜原湖白樺展望台の夕景(2014-6-27)











 






2016/09/17 11:55:00|裏磐梯の四季
錦秋の裏磐梯
裏磐梯の秋
秋は裏磐梯の季節の中で最も観光客に人気の高い季節です。
私もこの季節が好きで足しげく通い撮影しました。


カラマツ林が映り込む大沢沼(2008-11-1)


早朝の秋元湖撮影中に会津磐梯山が雲の中から現れた。(2008-10-31)


早暁の秋元湖、朝6時30分山の上から朝日が顔を見せた。(2008-10-31)


晩秋の華蔵沼、池の向いの林は葉がすっかり落ちている。(2008-11-1)


秋色に染まる白布峠、山一面が紅葉した中で中央の枯れ木が際立っていた。(2013-10-22)


吾妻山に源流を持ち、秋元湖に流れ込む中津川渓谷、落葉が始まり秋の終盤に。(2011-10-20)


西吾妻山、裏磐梯と米沢の境となる山(2010-10-26)


五色沼湖畔の落葉、五色沼と桧原湖の間にあるホテルの庭見つけた落葉(2008-11-1)












2016/09/12 17:09:00|裏磐梯の四季
冬景色の裏磐梯-2
冬景色の裏磐梯-1の続き


檜原湖の雪模様(平成25年12月)


秋元湖の朝(平成25年12月)


曾原湖(平成25年12月)


小野川湖(平成25年12月)


達沢不動滝(平成25年12月)


長瀬川(平成25年12月)









2016/09/12 11:25:00|裏磐梯の四季
冬景色の裏磐梯-1
裏磐梯は11月末になると雪が降りだす。そして永い冬の季節が始まる。冬はめったに撮影には行かないが数少ない平成21年と平成26年の写真を紹介します。


早暁の小野川湖を峠の上から(平成21年12月)


厳冬の小野川湖(平成20年1月)


小野川探勝路の胡桃の木(平成21年12月)


大沢沼の雪景色(平成21年12月)


大沢沼の雪景色(平成21年12月)

初冬の秋元湖(平成21年12月)
 






2016/09/03 9:53:06|裏磐梯の四季
新緑の裏磐梯-2 
福島県裏磐梯で平成25年5月に撮影した新緑風景です。

1.達沢不動滝
2.檜原湖にそそぐ渓流の水芭蕉
3.猫魔ゲートの渓流
4.檜原湖平野地区のニリンソウ






[ 1 - 5 件 / 6 件中 ] NEXT >>