見て来ましたよ。話題の映画です。 ガリレオの湯川教授とは違った役柄の福山さん、今回はエリートサラリーマンと言う設定です。カッコイイのは相変わらずでんな。 今回はその恰好良いサラリーマンと言うのがこの映画のキーマンとなります。この恰好良いサラリーマンにとって我が子とは? 血のつながりとは? 親子とは? そんな事が投げかけられます。 ご存じ赤ん坊の取り誤りから起る2家族の悲劇、単なる病院のミスかと思ったら・・、とんでもない事がその背景にあった。 この様なケースの場合は、早急に子供を交換するのがベターな選択と言われる。 6才の子供ならまだそれが可能な段階である。 この2家族はその選択を選び、子供をこれまでとはまるで違った環境の中に放り込みます。果たしてそれが本当にベターな方法なのか? 母親と父親との立場の違い、自分の腹を痛め産んだ子供が可愛いか? それとも6年簡育てた子供が可愛いか? 父親にとっての我が子とは? よく言われるのが父親としての実感だ。女親とは違い、男親には体感できるものが何もない。 「彼方の子よ」と言われてもピンと来ないのは誰もが感じる事。 有るのは一緒に住んでいる時間だけ? 福山パパは、仕事が忙しく子供との時間があまりもてない親だった。エリートの自分に比べ、そばに居る我が子が実子では無かったと判った時点で、「道理で・・・。」と何気なく言った一言、これに母親が切れる。タイトルにある「そして父になる」、この意味をもう一度考えさせられる映画でした。いい映画です。お勧めですよ。 |