歩く東松山情報局
 
CATEGORY:ケーブルほっとライン

2011/03/08 19:11:04|ケーブルほっとライン
ケーブルほっとらいんからのお知らせ
季節ごとのお悩み解決や生活のお役立ち情報を提供している、ケーブルほっとライン。
春の季節がもうそこまで!!とはいえ、まだ寒さも残るこの時期ならではの
こんなお悩みをみなさんにご紹介いたします☆


Q
風邪をひいてしまい、食欲がない我が子に
栄養のあるものを食べさせたいのですが何かありませんか?

A
ご相談ありがとうございます。
お子様の風邪が早く治るといいですね。
今回は消化がよく、体を温める食材を使用したレシピをご紹介します。
【人参・じゃがいものポタージュ】
<材料…4食分>
玉ねぎ…100g
新人参…100g
じゃがいも…100g
バター…20g
薄力粉…大さじ1
水…2カップ
鶏がらスープの素…大さじ1
牛乳…1カップ
ポーションミルク…2個(10cc)
塩…小さじ1/2
<つくり方>
1.玉ねぎ・じゃがいもは小さめの乱切りにし水にさらしておく。
新人参は1cm程度のさいのめに切っておく。
2.鍋にバターを熱し、水気をとった1を焦がさないように炒め、
薄力粉をまぶして野菜になじむまで炒める。
3.2の鍋に水、鶏がらスープの素を加えて野菜が柔らかくなるまで煮る。
4.3の粗熱をとったら、ミキサーにかけてなめらかにして鍋にもどす。
5.4の鍋に牛乳、ポーションミルク、塩を加えて味を調え
弱火で温めたら出来上がり。

◎ポイント
・牛乳を加えた後は、弱火でじっくりと焦がさないように温めましょう。
・ポタージュは冷蔵庫に入れて冷やすと喉ごしが良くなり美味しくなります。
熱が高くてどうしても熱いものを食べたがらない時は、飲んでくれるかもしれません。
またのご利用をお待ちしております。






2011/01/05 18:04:19|ケーブルほっとライン
餅ピザのレシピ*ケーブルほっとライン
季節ごとのお悩み解決や生活のお役立ち情報を提供している、ケーブルほっとライン。
今回は大変お正月らしいはこんなお悩みが届きましたので、みなさんにご紹介いたします☆

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
Q
お正月用にお餅をたくさんいただきました。
そのまま焼くだけではつまらないので、何か料理にアレンジできませんか?

A
お正月だからといって、お雑煮やお汁粉ばかりでは飽きてしまいますね。
そこで、お餅を洋風にアレンジしてピザにしてみてはいかがでしょう。
作り方をご紹介します。

☆もちピザ☆2人分
〈材料〉
切り餅…4個
じゃがいも…1/2個
玉ねぎ…1/4個
ピーマン…1個
ハム…2枚
マヨネーズ…大さじ2
ピザ用チーズ…適量
醤油…小さじ1
きざみのり…適量

〈作り方〉
1.切り餅は厚さを半分に切り、10分ほど水に浸けておき、水気をふき取る。
じゃがいもは皮をむいて薄く輪切りにし、さっと茹でる。
玉ねぎは薄くスライスし、水に5分さらして水気を切る。
ピーマンはへたを落として種とワタを取り除き、輪切りにする。ハムは一口大に切る。
2.フライパンにオリーブオイル(適量)をひき、1の切り餅を並べ、中火で2分焼く。
水(大さじ2)をふりかけ、蓋をして蒸し焼きにする。*餅が溶けてくっつき、1枚のピザになります。
3.焼き色がついたら裏返し、餅が柔らかくなったらマヨネーズをスプーンでのばして塗り、
じゃがいも・玉ねぎ・ハム・ピーマンをのせ、その上にピザ用チーズをのせ、
醤油をチーズにかかるようにまわしかけて蓋をしてチーズが溶けるまで焼く。
4.包丁で一口大に切って皿に盛り、お好みできざみのりを飾る。


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

ん~もちピザおいしそうですね☆
手軽に出来そうなので、私もやってみま~す☆

制作編成課 岡田







2010/12/29 13:04:23|ケーブルほっとライン
りんごを使ったお菓子のレシピ*ケーブルほっとラインより<12月>
季節ごとのお悩み解決や生活のお役立ち情報を提供している、ケーブルほっとライン。

今月はこんな情報が届きましたので、みなさんにご紹介いたします☆


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q 寒くなってきて、りんごが美味しい季節です。何かレシピを教えてください

今回は抗酸化作用のあるポリフェノールが豊富な、旬の「りんご」を使った焼き菓子をご紹介します。
りんごの抗酸化作用は焼くとその効果がアップするといわれていますので、焼き菓子にはもってこいです。

~お手軽アップルパイ~4個分
*フィリング
〈材料〉
りんご…1個
バター…10g
砂糖…30g
シナモン…少々
レーズン…15g
〈作り方〉
1.りんごは8等分のくし型に切り、皮をむいて芯をとり、1cmくらいの薄切りにする。
レーズンはざるにあけ、熱湯をかけておく。
2.フライパンにバターを溶かし、中火でりんごを両面軽く焼き色がつく程度に焼く。
3.砂糖を加え、カラメル色になるまで炒める。
4.火を止め、シナモン・レーズンを加えて混ぜ、バットに広げて冷ます。

*包む
〈材料〉
冷凍パイシート…(10cm×10cm)×4枚を解凍しておく
卵液…卵黄1ヶ+水小さじ1を溶いておく
〈作り方〉
1.パイ生地の片側半分に閉じしろを残してフィリングを1/4ずつ置き、
 四辺に卵液をぬり、空気がなるべく入らないように折りたたむ。
2.パイ生地の重なっている部分をフォークの背で押さえて閉じる。
3.破裂防止に、3ヶ所ずつほど表面に切り込みを入れ、表面全体に卵液をぬる。

*焼く
200℃に予熱したオーブンで10分、180℃に下げてさらに5~10分焼く。

市販の冷凍パイシートを使って手間を省きます。
包む作業をお子様と一緒にどうぞ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

みなさまぜひお試しください☆

制作編成課 岡田






2010/09/27 23:22:56|ケーブルほっとライン
ケーブルほっとラインより
日々の暮らしのお悩み相談などにお答えする、ケーブルほっとライン。

今月はこんなお悩みが寄せられましたので、ご紹介いたします。





4歳の娘が野菜嫌いで、なかなか食べてくれません。
どうしたら食べるようになりますか。



小さなお子様は味覚の経験が少ないため、本能的に好きな甘みや塩味、旨味は好んで
口にしますが、野菜は苦味や酸味等が強く感じられ、拒否的な反応を示すことは
よくあります。経験の少ない味=嫌いな味となりやすいので、少しずつでも口にする
機会を増やしてあげることが大切です。形態や味付けを変えて、食べやすくすることも
大切ですが、無理やり食べさせようとすると、味以外の要素から、嫌いになることも
考えられますので、出来るだけ楽しくお子様が自分から食べたいと思う環境を作ることが大切です。

例)
①家庭菜園等を作って自分で野菜を育てる。
 自分で種を植えたり、水をやったりするのは子どもにとって、とても楽しいものです。
 
②収穫をして、お絵かきの題材にする。
 自分でもいだトマトや、掘ったお芋などワクワクした気持ちを、
 お絵かきして遊びの一環にしてしまいましょう。

③野菜を洗ったり、皮を向いたり、お母様と一緒に料理をしてみる。
 おままごとの延長で、じっさいにお母さん役をやらせてあげましょう。
 お母様と一緒に料理をするのはとても楽しいものです。

④楽しく食事をする。
 ここが一番大切なところです。
 「○○チャンが作った、お野菜は特別おいしい!」と楽しく笑顔で食事をしましょう。
 お父様やお母様が、楽しんで美味しそうに食べているものに、お子様は興味津々です。



いかがでしたか?ご参考になりましたでしょうか。
これから、食欲の秋到来ですね。
家族で、仲間どうしで、みんな揃って美味しいもの(秋の味覚)を囲んで、
ますます秋を楽しんでいきたいものですね。


制作編成課 岡田






2010/08/24 11:54:05|ケーブルほっとライン
むくみ解消*ケーブルほっとラインより<8月>
季節ごとのお悩み解決や生活のお役立ち情報を提供している、ケーブルほっとライン。

今月はこんな情報が届きましたので、みなさんにご紹介いたします☆


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

Q 毎日むくみがあって困っています。むくみ改善の食材はありますか?



むくみは、体内のミネラルバランスの乱れや、冷え・
運動不足による血行不良などにより起こるといわれています。
ミネラルの中でも特に密接に関わっているのが、ナトリウムとカリウムのバランスです。
ナトリウム(塩分)は体内に水分を溜める傾向があるため、
塩分の取りすぎはむくみの原因につながります。塩分の多い食事は控えましょう。

また、カリウムにはナトリウムの尿への排泄を促す働きがありますので、
塩分の取りすぎによるむくみにはカリウムの多い食品を摂ると効果的です。
カリウムは果物や野菜、里芋・やまいも・さつまいもといったいも類、
大豆やインゲン豆などの豆類に多く含まれています。
生で食べられるものの方がカリウムの損失が少なく含有量が多いので、
手軽に食べられるリンゴ・オレンジ・キウイといった
果物や生野菜のサラダを積極的に摂ることをおすすめします。

ただし、むくみには腎機能の低下などといった病気が隠れている場合もあります。
腎機能が低下している場合、カリウムをたくさん摂っても効果がないばかりでなく、
かえって逆効果になることもありますので、むくみがひどく異常が感じられた場合は、
かかりつけのお医者様にご相談されるようお願いいたします。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


暑さも厳しい毎日です。
食生活や体調管理に十分注意して過ごしていきましょう。

制作編成課 岡田








[ 1 - 5 件 / 19 件中 ] NEXT >>