FMチャッピー DJ日誌

パーソナリティが番組裏話やプライベートを大公開!?
http://www.fmchappy.jp/
 
CATEGORY:くらっしぃ~♪

2017/07/13 15:09:29|くらっしぃ~♪
わたしたちにできること・・・
本日7月13日(木)14時台のゲストは
福島県 復興支援員 埼玉事務所 
復興支援員の冨永まゆみさんでした。
 
2011年の東日本大震災から3年の2014年に復興支援員が埼玉県に配置されました。
そこからは富永さんをはじめ皆さんで「未来のために私たちにできること」とは・・・活動を続けておられます。
先日は福島県の浜通りに足を運んだ富永さん。
未だなお復興が進まないもどかしさがありますが、みんなでできることがあるはすです。私たちは決して忘れてはいけない。
いまいちど考えるきっかけになったらうれしいです。
 
~あの大震災を忘れない 未来のために私たちができること~
講演会を開催します。
 
本日 7月13日(木)18時~19時30分 藤沢公民館
 
次回 8月9日(水)13時30分~15時 東藤沢公民館
 
   8月23日(木)18時~19時30分 扇町屋公民館
 
   9月12日(火)18時30分~20時 西武公民館
 
是非足をお運びくださいね。
 
森尾由香でした。






2017/04/20 16:16:26|くらっしぃ~♪
町屋・愛宕おとうろうまつり!
本日、くらっしぃ♪にゲストお招きしました。
4月22日、23日に開催される春の大きなお祭り、町屋・愛宕おとうろうまつり。
扇町屋2区のこども会役員のお母さん お三方にお越しいただきました。
ガラスの向こう側にお約束の時間よりも早く来てくださって、雰囲気を確認していらっしゃいました。
前室では、賑やかな声が聞こえてきていて、今か今かと待ちわびている様子・・・

14時35分からの放送では、皆さんにお祭りの見どころを伺いました。
当日はこどもたちが山車を引いたり、厄除けの棒ひきをしたり、また出店やくじ引きなどがあるとご紹介いただきました。
お祭り用の髪結いやメイク、たくさんの出店、駿大生によるゲームコーナー、山車が会場を練り歩き・・・めいっぱい楽しんで頂けそうです。

22日には、わくわくお出かけ気分の番組内で生中継も行います。
4月22日(土)、23日(日)は町屋・愛宕おとうろうまつりへ、是非足を運んでくださいね。

さあ、前室ではとっても賑やかなお三方、はせがわさん、さくらいさん、きたがわさん。
本番は緊張しました・・・とおっしゃっていました。
また遊びに来てくださいね。
森尾由香でした。

 






2012/03/27 20:38:47|くらっしぃ~♪
みんなの憧れです☆
こんにちは!
「アフタヌーンスクエア」西東美帆です

今日の「いろはにカルタ」では
入間市のカルタの指導・大会運営に携わっているジュニアリーダーを紹介しました!

ジュニアリーダーのみなさんの中にも経験者がいるカルタ。
入間市の子どもたちをはじめ県内の小学生が彩の国21世紀郷土カルタに取り組んでいます!

今月、県大会が開催されました。
この大会に出場するためには地区大会、市大会を勝ち抜かなくてはなりません

そのための練習や、大会での審判、レクゲームを考えたりしているのがジュニアリーダーなんです。
ジュニアリーダーの中にもカルタ経験者が多いため指導も的確!
大会で勝った時、負けてしまった時にも気持ちがわかるんですよね。
今年度の大会でも、負けてしまった選手にそっと寄り添うジュニアリーダーの姿があったそうです

またカルタだけではなく、子ども会の相談や協力・お祭りに参加したり、小学生以下の子どもたちの良きお兄さん・お姉さんとして地域で様々な活動を行っています。

先日、入間市で活動しているジュニアリーダーのみなさんがチャッピーのスタジオに来てくれました!
中学生からこの春から大学に進学する10名のみなさん。
カルタについて、ジュニアリーダーの活動についてお話をききました。

その模様は、4月からスタートする12時~15時生放送の新番組「くらっしぃ~♪」の中、12時40分頃からお届けする「いろはにカルタ」のコーナーで放送します

地域を担うジュニアリーダーの
真っ直ぐな気持ちをお聴き逃しなく
 
 






2012/03/20 21:05:13|くらっしぃ~♪
〆にピッタリ!

こんにちは!
「アフタヌーンスクエア」西東美帆です

今日の「いろはにカルタ」では
入間宝探しかるた『ん』の読み札を紹介しました!

入間市周辺の地域では、かつて小麦の栽培が盛んでした。
結婚式などのお祝いに席では、ご馳走のひとつとし地粉をつかった手打ちうどんをしめくくりとして最後に食べてもらう風習がありました。

細く長いうどんを食べる様子が「つるつるカメカメ」と表現できることから、おめでたい「鶴と亀」にかけて縁起が良いとされていたんです!
おもしろーい!!


現在も学校給食に出されている地粉うどん。
今月は、天ぷらうどんとして子どもたちが味わったようです

しっかりコシもある地粉うどん。
お昼ごはんに、お鍋の〆に、お夜食に大活躍ですね!!

さて、今日の放送で入間宝探しかるた「あ」から「ん」までご紹介し終えました。
入間市内の宝がいっぱい詰まった44枚。

今では制作された1994年の様子とは変わっている場所もありましたが、もっともっと昔から変わらず受け継がれているものもありました。

ぜひ、入間宝探しかるたと一緒に入間市の宝探しを楽しんでみてくださいね







2012/03/13 18:38:28|くらっしぃ~♪
タイムスリップ!

こんにちは!
「アフタヌーンスクエア」西東美帆です

今日の「いろはにカルタ」では
入間宝探しかるたの『を』の読み札を紹介しました!


河原町にある旧石川製糸西洋館。
実業家・石川幾太郎が迎賓館として、大正時代に建てたものです。

西洋館に入って目に飛び込んでくる大理石でできた暖炉、シャンデリア。
調和がとれたテーブル、イスなどの調度品。
まるで大正時代にタイムスリップしたみたい

応接室の天井は、周囲を折り上げ天井部が小さい格子模様になっている折上小組格天井という凝ったつくり。
天井や床の模様、シャンデリアも部屋ごとに違っているんです!

大広間のステンドグラスには、「茶の花と実」をイメージした図柄を入れるなど、入間市らしさを加えてあるところがニクい!

入間市文化財に指定されている西洋館は、決められた日に公開しています。
詳しい公開日は、入間市公式ホームページに掲載されています。

去年の10月からは、入間市市制施行45周年を迎えた記念としてグッズの販売も始まりました!
西洋館でしか手に入らないリーフレットと絵葉書

音楽のミュージックビデオやドラマのワンシーンにも登場している旧石川製糸西洋館。
足元に目を落とし天井を見上げて、隅々まで西洋館を堪能したあとの記念にいかがでしょうか?




 







[ 1 - 5 件 / 271 件中 ] NEXT >>