【D3-5:トルファン・火焔山】
これまでに観光した高昌故城、アスターナ古墓群(以上南麓)、ゼベクリク千仏洞(北麓)はいずれも火焔山の麓にあった。西遊記で火焔山ほど有名なところは無いだろう。三蔵法師と孫悟空らの一行が火炎に阻まれ、孫悟空が鉄扇公主(牛魔王)と戦い、芭蕉扇で炎を消したという話の舞台となったところである。
トルファン最後の訪問地ということだったが、前記の様に火焔山は遠近双方から眺めてきたので、それで良いだろうと思っていたが、運転手の庫さんとガイドの李さんは、西遊記に因む「火焔山」という観光標識のある、即ち、三蔵法師の一行が通っていったであろうあたりを案内してくれた。
ゼベクリク千仏洞に行く途中に、既に火焔山を通行する三蔵法師一行の像が(写真上1)見えていたが、帰途は下車し、赤黄色に焦げた砂礫の上に立ち、北京時間で丁度12:00頃の灼熱地獄を体感した。(写真上2)
李さんのガイドとしては、ここがトルファン最後の観光地となる。三人で火焔山の観光標識
を背に写真を撮った(写真上3)。火焔山の上空は真っ青な空が覆っていた。太陽の直射熱の凄さをうかがわせる。
そして再度この青空と火焔山をバックに写真を撮った(写真上4)。
考えてみれば、我が家は三息子、だれが、孫悟空、猪八戒、沙悟浄に似ているか。そして自分は三蔵法師? いやいや「あなたは白馬、私が三蔵法師」と家内に言われそう、などと思いながら火焔山を後にした。
岩波文庫版「西遊記」は愛読書であるが、いつも飛ばしているのが、ところどころに出てくる詩の部分である。訳者の労で七五調とはなっているが、それでも理解するのは難しい。
火焔山が出て来る第60話、61話にも何回か出てくる。